バターリャ修道院の写真

バターリャ修道院

概要

バターリャ修道院は、ポルトガル中部のバターリャに位置する壮大なゴシック様式の修道院です。1385年のアルジュバロータの戦いにおける勝利を記念して建設が始まり、2世紀以上にわたって歴代の王により増改築が続けられました。ポルトガル後期ゴシック建築と、独自の装飾様式であるマヌエル様式が見事に融合した傑作として、1983年に世界文化遺産に登録されました。

世界遺産登録基準

  • (i) ポルトガル独自の芸術性が発揮された建築の傑作であり、特に創設者の礼拝堂や未完の礼拝堂は、人類の創造的才能を証明するものです。
  • (ii) ポルトガルにゴシック建築が導入され、マヌエル様式へと発展していく過程を示す重要な例であり、異文化間の影響の交流を示しています。

歴史的背景

バターリャ修道院の建設は、ジョアン1世が王位継承を争うカスティーリャ王国とのアルジュバロータの戦い(1385年)で勝利を収めたことを、聖母マリアに感謝して誓ったことに始まります。この勝利はポルトガルの独立を決定づけ、アヴィス朝の礎を築く重要な出来事でした。修道院は、ポルトガルのナショナリズムの象徴として、国民にとって特別な意味を持ち続けています。

建築様式の特徴

バターリャ修道院は、フランスのゴシック建築の影響を受けつつ、ポルトガル独自の発展を遂げた建築様式が特徴です。主な見どころには、ジョアン1世とその妃、エンリケ航海王子らが眠る「創設者の礼拝堂」、繊細なマヌエル様式の装飾が美しい「王の回廊」、そして壮麗な装飾が施されながらも天井が未完成のまま残された「未完の礼拝堂」などがあり、その独創性と芸術性の高さで知られています。

バターリャ修道院の基本情報

                         
国名 ポルトガル共和国
世界遺産の名称 バターリャ修道院
遺産の種類 文化遺産
登録年 1983
拡張・範囲変更
危機遺産
危機遺産登録期間
登録基準 (ⅰ)(ⅱ)
備考
範囲(ヘクタール)0.98
地図

関連する世界遺産

  1. トリノのサヴォイア家の王宮と邸宅の写真

    トリノのサヴォイア家の王宮と邸宅

  2. ローマ帝国の国境線-ドナウのリーメス(西部分)の写真

    ローマ帝国の国境線-ドナウのリーメス(西部分)

  3. アシャンティ族の伝統的建造物群の写真

    アシャンティ族の伝統的建造物群

  4. テンブレーケ神父の水道橋水利施設の写真

    テンブレーケ神父の水道橋水利施設

  5. ティパサの考古遺跡の写真

    ティパサの考古遺跡

  6. 独立記念館の写真

    独立記念館

  7. パレスチナ:オリーブとワインの地−エルサレム南部バティールの文化的景観の写真

    パレスチナ:オリーブとワインの地−エルサレム南部バティールの文化的景観

  8. ヤヴォルとシフィドニツァの平和教会の写真

    ヤヴォルとシフィドニツァの平和教会

  9. サラマンカの旧市街の写真

    サラマンカの旧市街