ゴーハムの洞窟群の写真

ゴーハムの洞窟群

ゴーハムの洞窟群の概要

ゴーハムの洞窟群は、イギリスの海外領土ジブラルタルの東岸に位置する4つの海食洞からなる考古遺跡です。2016年に世界文化遺産に登録されました。これらの洞窟は、10万年以上にわたりネアンデルタール人が断続的に利用していた場所であり、彼らがヨーロッパから姿を消す最後の時期まで居住していた可能性が指摘されています。洞窟内からは、彼らの生活様式や文化、さらには認知能力の高さを示す貴重な証拠が多数発見されています。

世界遺産としての価値

この遺跡群は、ネアンデルタール人文化の多様性と洗練性を示す類まれな証拠として、以下の基準で評価されています。

  • 登録基準(iii): ネアンデルタール人が残した文化的伝統を伝える顕著な物証です。ここでは、陸上の大型動物だけでなく、鳥類、海洋哺乳類、魚介類などを積極的に利用していた痕跡が見つかっています。さらに、洞窟の床に刻まれた格子状の線刻画は、彼らが抽象的な思考を持っていたことを示唆する重要な発見とされています。これらの証拠は、ネアンデルタール人に対する従来のイメージを覆すものです。

主な洞窟と考古学的発見

この遺産は、主に4つの洞窟から構成されています。

洞窟名 特徴
ゴーハム洞窟 最も規模が大きく、長期間にわたる居住の痕跡が堆積。ネアンデルタール人のものとされる線刻画が発見された。
ヴァンガード洞窟 海洋生物(アザラシやイルカ)や貝類の利用痕跡が豊富。
ハイエナ洞窟 洞窟名のとおり、ハイエナの骨が多く見つかっているが、ネアンデルタール人の石器も出土。
ベネッツ洞窟 ネアンデルタール人の石器や生活の痕跡が発見されている。

ゴーハムの洞窟群の基本情報

                         
国名 英国
世界遺産の名称 ゴーハムの洞窟群
遺産の種類 文化遺産
登録年 2016
拡張・範囲変更
危機遺産
危機遺産登録期間
登録基準 (ⅲ)
備考
範囲(ヘクタール)28
地図

関連する世界遺産

  1. フェラポントフ修道院の写真

    フェラポントフ修道院

  2. コア渓谷とシエガ・ヴェルデの先史時代の岩壁画の写真

    コア渓谷とシエガ・ヴェルデの先史時代の岩壁画

  3. パレスチナ:オリーブとワインの地−エルサレム南部バティールの文化的景観の写真

    パレスチナ:オリーブとワインの地−エルサレム南部バティールの文化的景観

  4. 要塞都市ベニー・ハンマードの写真

    要塞都市ベニー・ハンマード

  5. バターリャ修道院の写真

    バターリャ修道院

  6. ヴュルツブルクの司教館の写真

    ヴュルツブルクの司教館

  7. メロエ島の考古遺跡の写真

    メロエ島の考古遺跡

  8. ポルトの歴史地区の写真

    ポルトの歴史地区

  9. カセレスの旧市街の写真

    カセレスの旧市街