クルスキー砂洲の写真

クルスキー砂洲

クルスキー砂州とは

クルスキー砂州は、バルト海とクルシュー潟を隔てる長さ98kmの細長い砂州で、リトアニアとロシア連邦のカリーニングラード州にまたがっています。その独特な自然景観と、自然の力と人間の営みが織りなしてきた文化的景観が評価され、2000年にユネスコの世界文化遺産に登録されました。

世界遺産登録基準

この遺産は、常に移動する砂と風という自然の脅威に晒されながらも、植林などの人間の努力によって景観が維持・形成されてきた「人類と自然の相互作用を示す顕著な見本」(基準v)として登録されました。

遺産の詳細

クルスキー砂州は、氷河期後の地形変動と風、波の作用によって形成されました。かつては森林に覆われていましたが、16世紀以降の乱伐により砂丘の移動が活発化し、多くの村が砂に埋もれました。19世紀から大規模な植林事業が行われ、現在の松林と砂丘が共存する独特の景観が生まれました。砂州には、伝統的な漁村や、渡り鳥の重要な中継地となる豊かな生態系が残されています。

主な特徴

特徴 詳細
移動する砂丘 ヨーロッパ最大級の移動砂丘「パルニディス砂丘」など、壮大な景観が広がる。
多様な自然環境 砂丘、松林、湿地などがモザイク状に広がり、豊かな生態系を育んでいる。
文化的景観 ニダなどの伝統的な漁村の木造家屋や、古代からの居住の痕跡が残る。

クルスキー砂洲の基本情報

                         
国名 リトアニア共和国 ロシア連邦
世界遺産の名称 クルスキー砂洲
遺産の種類 文化遺産
登録年 2000
拡張・範囲変更
危機遺産
危機遺産登録期間
登録基準 (ⅴ)
備考
範囲(ヘクタール)33021
地図

関連する世界遺産

  1. アーヘンの大聖堂の写真

    アーヘンの大聖堂

  2. 聖ヨハネ修道院のあるホラの歴史地区の写真

    聖ヨハネ修道院のあるホラの歴史地区

  3. クタマク、バタマリバ人の土地の写真

    クタマク、バタマリバ人の土地

  4. プラハの歴史地区の写真

    プラハの歴史地区

  5. アレキパの歴史地区の写真

    アレキパの歴史地区

  6. カールスクローナの軍港の写真

    カールスクローナの軍港

  7. ギョベクリ・テペの写真

    ギョベクリ・テペ

  8. イラン縦貫鉄道の写真

    イラン縦貫鉄道

  9. コンゴーニャスのボン・ジェズス聖域の写真

    コンゴーニャスのボン・ジェズス聖域