ケレタロ州シエラ・ゴルダのフランシスコ会ミッションの写真

ケレタロ州シエラ・ゴルダのフランシスコ会ミッション

概要

ケレタロ州シエラ・ゴルダのフランシスコ会ミッションは、メキシコ中央部の険しい山岳地帯シエラ・ゴルダに位置する5つの教会堂からなる世界文化遺産です。18世紀半ば、フランシスコ会の修道士フニペロ・セラ(後にカリフォルニア伝道の父と呼ばれる)の指導のもと、この地域へのキリスト教布教の最終段階として建設されました。ヨーロッパのバロック様式と、先住民パメ族の豊かな装飾表現が見事に融合した独創的なファサードが特徴で、2003年に登録されました。

5つのミッションとその特徴

5つのミッションはそれぞれ異なる聖人に捧げられており、そのファサードにはキリスト教の図像と、トウモロコシや鷲、ジャガーといった先住民の土着的なシンボルが共存しています。この装飾は「メスティーソ・バロック」または「ウルトラ・バロック」と呼ばれ、文化の調和を象徴しています。

ミッション名 特徴
サンティアゴ・デ・ハルパン 5つのうち最初に建設。農業のシンボルが彫られている。
サンタ・マリア・デル・アグア・デ・ランダ 繊細な彫刻が施されたファサードが特徴。
サン・フランシスコ・デル・バジェ・デ・ティラコ 最も保存状態が良く、海洋生物のモチーフが見られる。
ヌエストラ・セニョーラ・デ・ラ・ルス・デ・タンコヨル ヨーロッパの影響が色濃い複雑な図像を持つ。
サン・ミゲル・コンカ 最も小規模だが、先住民の要素が強く表れた装飾が特徴。

世界遺産登録基準

  • (ii) ヨーロッパの宣教師と先住民の文化が一体となり、シエラ・ゴルダ独自の建築・装飾様式を生み出した文化交流の顕著な例である。
  • (iii) 18世紀のアメリカ大陸におけるキリスト教化の重要な段階を物語る、文化的伝統の類い稀な証拠である。

ケレタロ州シエラ・ゴルダのフランシスコ会ミッションの基本情報

                         
国名 メキシコ合衆国
世界遺産の名称 ケレタロ州シエラ・ゴルダのフランシスコ会ミッション
遺産の種類 文化遺産
登録年 2003
拡張・範囲変更
危機遺産
危機遺産登録期間
登録基準 (ⅱ)(ⅲ)
備考
範囲(ヘクタール)103.7
地図

関連する世界遺産

  1. ヴィエリチカとボフニャの王立岩塩坑の写真

    ヴィエリチカとボフニャの王立岩塩坑

  2. 洞窟の地の小宇宙としてのユダヤ低地のマレシャとベイト・グブリンの洞窟群の写真

    洞窟の地の小宇宙としてのユダヤ低地のマレシャとベイト・グブリンの洞窟群

  3. バムとその文化的景観の写真

    バムとその文化的景観

  4. ミーソン聖域の写真

    ミーソン聖域

  5. マサガン(アル・ジャジーダ)のポルトガル都市の写真

    マサガン(アル・ジャジーダ)のポルトガル都市

  6. サン・ジミニャーノの歴史地区の写真

    サン・ジミニャーノの歴史地区

  7. オネガ湖と白海の岩絵群の写真

    オネガ湖と白海の岩絵群

  8. カーカティーヤ朝の荘厳な寺院・玄関群 - テランガーナ州ジャヤシャンカル・ブパルパリー県パランペットのルドレシュワラ(ラマッパ)寺院の写真

    カーカティーヤ朝の荘厳な寺院・玄関群 – テランガーナ州ジャヤシャンカル・ブパルパリー県パランペットのルドレシュワラ(ラマッパ)寺院

  9. カザン・クレムリンの歴史遺産と建築物の写真

    カザン・クレムリンの歴史遺産と建築物