ギマランイスの歴史地区の写真

ギマランイスの歴史地区

概要

ギマランイスは、ポルトガル初代国王アフォンソ・エンリケスの生誕地とされ、「ポルトガル発祥の地」として知られる古都です。中世の面影を色濃く残す旧市街が、2001年に「ギマランイス歴史地区」として世界文化遺産に登録されました(2023年に拡張登録)。保存状態の良い中世から19世紀にかけての多様な建築物が、ポルトガルの建築史の変遷を示しています。

世界遺産登録基準

  • (ii) 中世から近代にかけての建築技術の発展を示しており、その影響はアフリカや新世界のポルトガル植民地にも及びました。
  • (iii) ポルトガルという国民国家のアイデンティティ形成と深く結びついた、文化的伝統の顕著な証拠です。
  • (iv) 9世紀から14世紀にかけて建設された城や市壁、15世紀のゴシック様式の宮殿など、各時代の建築類型を代表する建造物群が良好に保存されています。

主な見どころ

「ポルトガルの揺りかご」と称されるこの街には、国の歴史を象徴する建造物が集まっています。

建造物名 特徴
ギマランイス城 10世紀に起源を持つ城塞で、ポルトガル王国の誕生を見守った場所とされています。
ブラガンサ公爵館 15世紀に建てられたフランス・ブルゴーニュ風のゴシック様式の宮殿。多くの煙突が特徴的です。
サン・ミゲル・ド・カステロ教会 ギマランイス城と公爵館の間にある小さなロマネスク様式の教会。初代国王が洗礼を受けたと伝えられています。

ギマランイスの歴史地区の基本情報

                         
国名 ポルトガル共和国
世界遺産の名称 ギマランイスの歴史地区
遺産の種類 文化遺産
登録年 2001
拡張・範囲変更 2023
危機遺産
危機遺産登録期間
登録基準 (ii)(iii)(iv)
備考
範囲(ヘクタール)38.2
地図

関連する世界遺産

  1. ミラノのサンタ・マリア・デッレ・グラーツィエ修道院と『最後の晩餐』の写真

    ミラノのサンタ・マリア・デッレ・グラーツィエ修道院と『最後の晩餐』

  2. レーロースの鉱山都市と周辺の写真

    レーロースの鉱山都市と周辺

  3. アルト・ドウロのワイン生産地域の写真

    アルト・ドウロのワイン生産地域

  4. チェスキー・クルムロフの歴史地区の写真

    チェスキー・クルムロフの歴史地区

  5. パンノンハルマのベネディクト会修道院と周辺の自然環境の写真

    パンノンハルマのベネディクト会修道院と周辺の自然環境

  6. セゴビアの旧市街とローマ水道橋の写真

    セゴビアの旧市街とローマ水道橋

  7. ヴァルトブルク城の写真

    ヴァルトブルク城

  8. フエの歴史的建造物群の写真

    フエの歴史的建造物群

  9. 武当山の道教寺院群の写真

    武当山の道教寺院群