アフラージュ ‐ オマーンの灌漑システムの写真

アフラージュ ‐ オマーンの灌漑システム

アフラージュ、オマーンの灌漑システムとは

アフラージュは、オマーンに古くから伝わる伝統的な灌漑システム群で、2006年にユネスコの世界文化遺産に登録されました。このシステムは、山麓の地下水源から水路を引き、高低差(重力)のみを利用して乾燥地帯の農地や集落へ水を供給するものです。約2500年前から存在するとされ、現在でも約3000のアフラージュが国内で利用されており、オマーンの農業と人々の生活を支える生命線となっています。

世界遺産の登録基準

  • 登録基準(v): 極度の乾燥地域において、限られた水資源を持続的に利用し、公正に分配することで共同体を維持してきた、伝統的な土地利用と水管理の顕著な見本である。

遺産の価値と概要

アフラージュの価値は、その卓越した工学技術だけでなく、水を持続可能な形で利用し、共同体で公平に分配する社会的システムにあります。水源(母井戸)、地下水路、地上水路、そして各農地への分水路といった一連の構造は、エネルギーを使わずに水を長距離輸送することを可能にしました。また、水の分配は、各家庭の貢献度や土地の広さに応じて厳密に定められたルールに基づいており、紛争を防ぎ共同体の結束を維持する役割も果たしてきました。世界遺産には、国内に数多く存在するアフラージュの中から、特に代表的な5つが登録されています。

登録されている5つのアフラージュ

  • ファラジ・アル=ハトミーン
  • ファラジ・アル=マルキ
  • ファラジ・ダーリス
  • ファラジ・アル=ムヤッサル
  • ファラジ・アル=ジーラ

アフラージュは、厳しい自然環境に適応し、繁栄を築いてきたオマーンの人々の知恵と努力の結晶であり、現代における持続可能な資源管理の優れた手本と言えます。

アフラージュ ‐ オマーンの灌漑システムの基本情報

                         
国名 オマーン国
世界遺産の名称 アフラージュ ‐ オマーンの灌漑システム
遺産の種類 文化遺産
登録年 2006
拡張・範囲変更
危機遺産
危機遺産登録期間
登録基準 (ⅴ)
備考
範囲(ヘクタール)1455.949
地図

関連する世界遺産

  1. ククの古代農耕遺跡の写真

    ククの古代農耕遺跡

  2. 洞窟の地の小宇宙としてのユダヤ低地のマレシャとベイト・グブリンの洞窟群の写真

    洞窟の地の小宇宙としてのユダヤ低地のマレシャとベイト・グブリンの洞窟群

  3. アルコバサの修道院の写真

    アルコバサの修道院

  4. アガデス歴史地区の写真

    アガデス歴史地区

  5. イスファハーンのイマームの広場の写真

    イスファハーンのイマームの広場

  6. ローマ帝国の国境線 - ゲルマニア・インフェリオルのリーメスの写真

    ローマ帝国の国境線 – ゲルマニア・インフェリオルのリーメス

  7. 砂漠の城クサイラ・アムラの写真

    砂漠の城クサイラ・アムラ

  8. クロムニェジーシュの庭園と宮殿の写真

    クロムニェジーシュの庭園と宮殿

  9. エチミアジンの聖堂と教会、及びズヴァルトノツの考古遺跡の写真

    エチミアジンの聖堂と教会、及びズヴァルトノツの考古遺跡