カンチェンゾンガ国立公園の写真

カンチェンゾンガ国立公園

カンチェンゾンガ国立公園とは

インド北東部のシッキム州に位置し、世界第3位の高峰カンチェンゾンガ山(標高8,586m)を擁する広大な保護区です。2016年、その手つかずの自然環境と、地域に根差した文化的伝統が評価され、自然と文化の「複合遺産」としてユネスコの世界遺産に登録されました。

世界遺産登録基準

この遺産は、自然遺産と文化遺産の両方の基準を満たしています。

  • 基準(iii): この地域に暮らす人々にとって、カンチェンゾンガ山が神聖な存在であり、山や川、湖などが信仰の対象となっている文化的伝統の証拠である点。
  • 基準(vi): 山岳信仰や仏教の宇宙観が、この地の神話や儀礼と深く結びついている顕著な例である点。
  • 基準(vii): 氷河を抱く高峰群や深い谷、湖など、変化に富んだ壮大な景観美を持つ点。
  • 基準(x): 亜熱帯から高山帯まで多様な生態系が垂直に分布し、ユキヒョウやレッサーパンダなど多くの絶滅危惧種の生息地となっている点。

自然と文化の複合遺産としての価値

カンチェンゾンガ国立公園の最大の価値は、雄大な自然景観と、そこに暮らす人々の精神文化が分かちがたく結びついている点にあります。シッキムの人々にとって、山々は単なる自然ではなく、守護神が宿る聖地です。この自然への畏敬の念が、結果として豊かな生態系を守る力にもなってきました。

地理と気候

公園はヒマラヤ山脈東部に位置し、標高1,220mから8,586mまでの急峻な地形が特徴です。気候は標高によって大きく異なり、低地は亜熱帯性、高地はツンドラ気候となります。モンスーン期には大量の降雨があり、豊かな森林と多様な動植物を育んでいます。

観光と保全

その壮大な自然を求めて訪れる登山家やトレッカーに人気ですが、聖地としての側面も持つため、環境保全と文化の尊重が強く求められます。入域には許可が必要で、地域のコミュニティと連携した持続可能な観光が進められています。

代表的な動植物

分類 主な種類
哺乳類 ユキヒョウ、レッサーパンダ、ジャコウジカ、ヒマラヤタール
鳥類 ベニキジ、ニジキジ
植物 シャクナゲ、サクラソウなどの高山植物、オークやカエデの温帯林

カンチェンゾンガ国立公園の基本情報

                         
国名 インド
世界遺産の名称 カンチェンゾンガ国立公園
遺産の種類 複合遺産
登録年 2016
拡張・範囲変更
危機遺産
危機遺産登録期間
登録基準 (ⅲ)(ⅵ)(ⅶ)(ⅹ)
備考
範囲(ヘクタール)178400
地図

関連する世界遺産

  1. カンペチェ州、カラクムルの古代マヤ都市の写真

    カンペチェ州、カラクムルの古代マヤ都市

  2. ワディ・ラム保護地域の写真

    ワディ・ラム保護地域

  3. 南ラグーンのロックアイランド群の写真

    南ラグーンのロックアイランド群

  4. ウィランドラ湖地域の写真

    ウィランドラ湖地域

  5. ンゴロンゴロ自然保護区の写真

    ンゴロンゴロ自然保護区

  6. 武夷山の写真

    武夷山

  7. マロティ ‐ ドラーケンスベルグ公園の写真

    マロティ ‐ ドラーケンスベルグ公園

  8. カジランガ国立公園の写真

    カジランガ国立公園

  9. スンダルバンス国立公園の写真

    スンダルバンス国立公園