テワカン=クイカトラン渓谷:メソアメリカの固有生息地の写真

テワカン=クイカトラン渓谷:メソアメリカの固有生息地

テワカン=クイカトラン渓谷とは

テワカン=クイカトラン渓谷(Tehuacán-Cuicatlán Valley: originary habitat of Mesoamerica)は、メキシコのプエブラ州とオアハカ州にまたがる乾燥地帯の渓谷です。メソアメリカの固有生息地として極めて高い生物多様性を誇り、2018年に複合遺産としてユネスコの世界遺産に登録されました。

登録基準

この遺産は、以下の基準を満たしたことが評価されました。

  • 登録基準(iv):人類と自然環境の相互作用を示す顕著な見本。この地で発展した古代メソアメリカの農耕文化、特に水管理システム(運河、井戸、水道橋、ダム)の技術は、乾燥地帯における文明の発展を物語る重要な証拠です。
  • 登録基準(x):生物多様性の保全上、最も重要な自然生息地。世界で最も密集した柱状サボテンの森が広がり、多くの固有種や絶滅危惧種を含む、世界的に重要な生態系が保護されています。

遺産の価値

テワカン=クイカトラン渓谷の価値は、その類まれな生物多様性と、人類の適応の歴史を示す文化的重要性からなります。

  • 生物多様性:世界で最も豊かなサボテン科の植物群が見られ、アガベやユッカなどの多肉植物も豊富です。多くの固有種や絶滅危惧種が生息しており、乾燥地帯における生物進化の重要な研究拠点となっています。
  • 文化的遺産:約1万4000年前にわたる人類の居住の痕跡が残されており、農耕の起源や乾燥地帯での持続可能な生活様式を解明する上で貴重な考古学的遺跡が点在しています。

遺産の概要

メキシコ中部の乾燥した気候と多様な地形が特徴のこの渓谷は、独特の生態系と深い文化的意義を併せ持っています。古代メソアメリカの先住民文化が育まれた地であり、現在も固有種の保護が進められています。

特徴 詳細
生物多様性 柱状サボテンの森、アガベなどの多様な植物群。多くの固有種や絶滅危惧種が生息。
文化的遺産 古代メソアメリカの農耕文化の跡。世界最古級の水管理システムの遺跡群。

この遺産を将来の世代に引き継ぐことは、地球の自然と文化の多様性を守る上で極めて重要です。

参考文献

テワカン=クイカトラン渓谷:メソアメリカの固有生息地の基本情報

                         
国名 メキシコ合衆国
世界遺産の名称 テワカン=クイカトラン渓谷:メソアメリカの固有生息地
遺産の種類 複合遺産
登録年 2018
拡張・範囲変更
危機遺産
危機遺産登録期間
登録基準 (ⅳ)(ⅹ)
備考
範囲(ヘクタール)145255.2
地図

関連する世界遺産

  1. マロティ ‐ ドラーケンスベルグ公園の写真

    マロティ ‐ ドラーケンスベルグ公園

  2. カンチェンゾンガ国立公園の写真

    カンチェンゾンガ国立公園

  3. トラコタルパンの歴史的建造物群の写真

    トラコタルパンの歴史的建造物群

  4. イビサ島の生物多様性と文化の写真

    イビサ島の生物多様性と文化

  5. テンブレーケ神父の水道橋水利施設の写真

    テンブレーケ神父の水道橋水利施設

  6. ソチカルコの古代遺跡地帯の写真

    ソチカルコの古代遺跡地帯

  7. エル・タヒンの古代都市の写真

    エル・タヒンの古代都市

  8. ロペ ‐ オカンダの生態系と残存する文化的景観の写真

    ロペ ‐ オカンダの生態系と残存する文化的景観

  9. リュウゼツランの景観とテキーラ村の古式産業施設群の写真

    リュウゼツランの景観とテキーラ村の古式産業施設群