リヒタースフェルドの文化的及び植物学的景観の写真

リヒタースフェルドの文化的及び植物学的景観

概要

「リヒタースフェルドの文化的及び植物学的景観」は、南アフリカ共和国北西部のナマクアランド地方に広がる、広大な山岳砂漠地帯です。2007年に文化遺産に登録されました。この地域は、多肉植物が非常に豊富な「多肉植物カルー生物多様性ホットスポット」に含まれており、乾燥に適応した独特の植物相と、半遊牧生活を続ける先住民ナマ族の文化的伝統が融合した景観が評価されています。

文化的価値:ナマ族の伝統

この土地では、ナマ族の人々が2000年近くにわたり、牧畜を中心とした半遊牧の生活様式(トランスヒューマンス)を維持してきました。彼らは季節ごとに家畜を連れて伝統的な放牧地を移動し、自然と共生しています。この生活様式は、植物資源を持続可能な形で利用する知恵の表れでもあります。また、彼らが住む移動式の住居「ハル・オム」(|haru oms)は、容易に解体・移設が可能な伝統的な建築様式です。

植物学的価値:多肉植物の宝庫

リヒタースフェルドは、乾燥した過酷な環境にもかかわらず、驚くべき植物多様性を誇ります。特に多肉植物の種類は世界で最も豊かとされています。主な植物には以下のようなものがあります。

  • ハーフメンス(Pachypodium namaquanum):「半人間」を意味する奇妙な形の多肉植物で、人のような姿で北を向いて立つと言われています。
  • クイーバーツリー(Aloe dichotoma):サン人が矢筒(クイーバー)として利用したことからこの名がついた巨大なアロエ。
  • 多種多様な多肉植物:地面を這うものから低木まで、様々な形の多肉植物が自生しています。

登録基準

この遺産は、以下の基準を満たしたとされています。

  • (iv) 2000年近くにわたってナマ族が実践してきた土地利用の文化的伝統が、景観の中に示されている。
  • (v) ナマ族の半遊牧生活は、脆弱な乾燥生態系における持続可能な土地利用の顕著な見本である。

リヒタースフェルドの文化的及び植物学的景観の基本情報

                         
国名 南アフリカ共和国
世界遺産の名称 リヒタースフェルドの文化的及び植物学的景観
遺産の種類 文化遺産
登録年 2007
拡張・範囲変更
危機遺産
危機遺産登録期間
登録基準 (ⅳ)(ⅴ)
備考
範囲(ヘクタール)160000
地図

関連する世界遺産

  1. 始皇帝陵と兵馬俑坑の写真

    始皇帝陵と兵馬俑坑

  2. ハンブルクの倉庫街とチリハウスを含む商館街の写真

    ハンブルクの倉庫街とチリハウスを含む商館街

  3. タドラールト・アカークスの岩面画の写真

    タドラールト・アカークスの岩面画

  4. 鹿石と関連する青銅器時代の遺跡群の写真

    鹿石と関連する青銅器時代の遺跡群

  5. 20世紀の産業都市イヴレーアの写真

    20世紀の産業都市イヴレーア

  6. サン・テミリオン地域の写真

    サン・テミリオン地域

  7. オルホン渓谷の文化的景観の写真

    オルホン渓谷の文化的景観

  8. 広島平和記念碑(原爆ドーム)の写真

    広島平和記念碑(原爆ドーム)

  9. 伝説の都市トンブクトゥの写真

    伝説の都市トンブクトゥ