タキシラの都市遺跡の写真

タキシラの都市遺跡

タキシラ

パキスタンのパンジャブ州にある「タキシラ」は、古代ガンダーラ地方の中心都市として栄えた遺跡群で、1980年に世界文化遺産に登録されました。紀元前6世紀から紀元後5世紀にかけて、アケメネス朝ペルシャ、マウリヤ朝、ギリシャ系、クシャーナ朝など様々な王朝の支配を受け、「文明の十字路」と称される多様な文化が花開きました。特に仏教研究の中心地として広く知られています。

世界遺産登録基準

  • 登録基準 (iii): 現存するまたは消滅した文化的伝統または文明の、唯一のまたは少なくとも稀な証拠。ガンダーラ地方における多様な文化の興亡を物語る比類なき証拠です。
  • 登録基準 (vi): 顕著な普遍的意義を有する出来事、生きた伝統、思想、信仰、芸術的作品、文学的作品と直接または明白に関連すること。ガンダーラ美術の発展や仏教思想の伝播において、極めて重要な役割を果たしました。

遺産の概要と価値

タキシラの遺跡は、主に3つの異なる時代の都市遺跡(ビール・マウンド、シルカップ、シルスフ)と、周辺に点在する多数の仏教僧院やストゥーパから構成されています。ギリシャ風の都市計画が見られるシルカップや、保存状態の良い仏教美術が残るジャウリヤーン僧院など、各遺跡はヘレニズム、中央アジア、インドの文化が融合した「ガンダーラ美術」の宝庫です。古代における東西文化交流のダイナミズムを今日に伝える、非常に価値の高い遺跡群です。

主な構成資産

遺跡名 特徴
ビール・マウンド 最も古い時代の都市遺跡。不規則な街路が特徴。
シルカップ ギリシャ人によって建設された、碁盤目状の都市計画を持つ遺跡。
ジャウリヤーン僧院 ストゥッコ(化粧漆喰)製の仏像が多く残る仏教遺跡。
ダルマラージカー・ストゥーパ タキシラで最大級のストゥーパ(仏塔)。

タキシラの都市遺跡の基本情報

                         
国名 パキスタン・イスラム共和国
世界遺産の名称 タキシラの都市遺跡
遺産の種類 文化遺産
登録年 1980
拡張・範囲変更
危機遺産
危機遺産登録期間
登録基準 (ⅲ)(ⅵ)
備考
範囲(ヘクタール)0
地図

関連する世界遺産

  1. ノヴォデーヴィチー修道院の写真

    ノヴォデーヴィチー修道院

  2. ラパ・ニュイ国立公園の写真

    ラパ・ニュイ国立公園

  3. キレーネの考古遺跡の写真

    キレーネの考古遺跡

  4. カールスクローナの軍港の写真

    カールスクローナの軍港

  5. シエンフエゴスの歴史地区の写真

    シエンフエゴスの歴史地区

  6. ゴールの旧市街とその要塞の写真

    ゴールの旧市街とその要塞

  7. アボメーの王宮の写真

    アボメーの王宮

  8. パハールプルの仏教遺跡の写真

    パハールプルの仏教遺跡

  9. ボロブドゥールの仏教寺院群の写真

    ボロブドゥールの仏教寺院群