マサガン(アル・ジャジーダ)のポルトガル都市とは
マサガンのポルトガル都市は、モロッコの大西洋岸の都市アル・ジャジーダにある歴史地区で、2004年にユネスコの世界文化遺産に登録されました。16世紀初頭にポルトガルによって築かれた要塞都市であり、ルネサンス期のヨーロッパ軍事建築とモロッコ文化が融合した初期の例として貴重な遺産です。
世界遺産登録基準
- (ii) ヨーロッパ文化とモロッコ文化が相互に影響を与え合った、文化交流の初期段階を示す顕著な例である。
- (iv) 銃火器の発達に対応したルネサンス期の軍事設計思想を体現した、城塞建築の傑出した見本である。
遺産の概要と価値
マサガンは、16世紀にポルトガルがインド航路の寄港地として建設しました。星形の稜堡を持つ堅固な城壁は、当時の最新の軍事技術を反映しており、大砲による攻撃に耐えられるよう設計されています。城壁内には、教会、住居、そして最も有名な「ポルトガル式貯水槽」が残されています。この貯水槽は、もともと武器庫として建てられましたが、後に貯水施設に転用されたもので、ゴシック様式のアーチが水面に反射する幻想的な空間で知られています。1769年にポルトガルが撤退した後、都市は一時放棄されましたが、19世紀に再建され「アル・ジャジーダ(新しいもの)」と名付けられました。この要塞都市は、大航海時代のヨーロッパとアフリカの出会いを象徴する建造物です。
主要な遺跡
| 遺跡名 | 特徴 |
|---|---|
| ポルトガル式貯水槽 | ゴシック様式の柱とアーチが並ぶ地下貯水施設。光が差し込むと幻想的な光景が広がる。 |
| マヌエル様式の被昇天教会 | 後期ゴシック様式であるマヌエル様式で建てられたカトリック教会。 |
| 要塞の城壁と稜堡 | 大砲時代に対応した星形の要塞。保存状態が非常に良い。 |