モン・サン・ミシェルとその湾の写真

モン・サン・ミシェルとその湾

モン・サン・ミシェルとその湾とは

モン・サン・ミシェルとその湾は、フランスのノルマンディー地方に位置する小島と、そこに聳える修道院を中心とした遺産で、1979年にユネスコの世界文化遺産に登録されました。潮の満ち引きによって島が陸続きになったり孤島になったりする神秘的な景観と、中世の建築技術の粋を集めた修道院の姿が、世界中の人々を魅了しています。

世界遺産登録基準

  • 登録基準(i): 自然の岩山と一体化するように建設された修道院は、中世建築技術の頂点を示す人類の創造的傑作です。
  • 登録基準(iii): 8世紀の創建以来、キリスト教の偉大な巡礼地として発展した歴史は、失われた文化的伝統の顕著な証拠です。
  • 登録基準(vi): 西ヨーロッパのキリスト教文明において、信仰と文化の中心地として果たしてきた極めて重要な役割が評価されています。

遺産の価値

建築の多様性
修道院は、ロマネスク様式からゴシック様式へと増改築が繰り返され、中世フランス建築の変遷を一つの場所で見ることができます。特に、「ラ・メルヴェイユ(驚嘆)」と呼ばれるゴシック様式の居住棟は圧巻です。

自然景観
ヨーロッパ最大の干満差を誇る湾の景観は、モン・サン・ミシェルの価値と不可分です。刻々と変化する光と潮の動きが、建築物の美しさを一層引き立てています。

概要と主要な建築物

フランスのノルマンディー地方の海岸線に位置するモン・サン・ミシェルは、8世紀に大天使ミカエルのお告げにより聖堂が建てられたのが起源とされます。その後、ベネディクト会の修道院として発展し、百年戦争の時代には要塞としても使用されました。

建築物名 特徴
修道院付属教会 岩山の頂上に建つ。ロマネスク様式の身廊とゴシック様式の内陣が特徴。
回廊 「ラ・メルヴェイユ」の一部。軽やかな二重の円柱が並ぶ、瞑想のための空間。
大階段 麓の村から修道院へと続く参道。巡礼者の歴史を感じさせる。

モン・サン・ミシェルとその湾は、自然の力と人間の信仰心が融合して生まれた奇跡の景観です。その神秘的な美しさを守り、後世に伝えていくことは、私たちに課せられた重要な責務です。

モン・サン・ミシェルとその湾の基本情報

                         
国名 フランス共和国
世界遺産の名称 モン・サン・ミシェルとその湾
遺産の種類 文化遺産
登録年 1979
拡張・範囲変更
危機遺産
危機遺産登録期間
登録基準 (ⅰ)(ⅲ)(ⅵ)
備考
範囲(ヘクタール)6560
地図

関連する世界遺産

  1. ポポカテペトル山麓の16世紀初期の修道院群の写真

    ポポカテペトル山麓の16世紀初期の修道院群

  2. 古代カルタゴ都市ケルクアンとそのネクロポリスの写真

    古代カルタゴ都市ケルクアンとそのネクロポリス

  3. 左江花山のロック・アートの文化的景観の写真

    左江花山のロック・アートの文化的景観

  4. シャフレ・ソフテの写真

    シャフレ・ソフテ

  5. 古代高句麗王国の首都と古墳群の写真

    古代高句麗王国の首都と古墳群

  6. 円形都市ハトラの写真

    円形都市ハトラ

  7. アスキア墳墓の写真

    アスキア墳墓

  8. リューカンとノトデンの産業遺産群の写真

    リューカンとノトデンの産業遺産群

  9. ローマ帝国の国境線 - ゲルマニア・インフェリオルのリーメスの写真

    ローマ帝国の国境線 – ゲルマニア・インフェリオルのリーメス