オモ川下流域の写真

オモ川下流域

オモ川下流域とは

オモ川下流域は、エチオピア南西部に位置し、人類の進化に関する重要な発見が相次いでいる古人類学的遺跡です。特に、約20万年前に遡る最古級の現生人類(ホモ・サピエンス)の化石が発見されたことで世界的に知られています。人類の起源と文化的発展を研究する上で不可欠な場所として、1980年にユネスコの世界遺産に登録されました。

遺産の価値と登録基準

この遺跡の価値は、長期間にわたる堆積層から、多種多様な哺乳類化石と共に、初期人類から現生人類に至るまでの化石が発見されている点にあります。また、石器などの考古学的遺物も豊富で、人類の行動進化を辿る上で重要な手がかりを提供しています。

  • 登録基準(iii):ホモ・グラシリスからホモ・サピエンスまで、多くの人類化石の発見を通じて、人類の起源と進化に関する我々の知識に多大な貢献をしています。
  • 登録基準(iv):数百万年にわたる地質学的・古生物学的記録が保存されており、地球の歴史と生命の進化を示す顕著な例です。

主要な発見と意義

オモ川下流域は、特にホモ・サピエンスの起源を語る上で欠かせない発見で知られています。

発見物 年代 特徴・意義
オモ・キビシュ化石 (Omo I, II) 約19.5万年前 エチオピアで発見された、解剖学的に見て最も古い現生人類(ホモ・サピエンス)の化石。人類の直接の祖先の起源を知る上で極めて重要。
アウストラロピテクス属の化石 約250万年前 複数のアウストラロピテクス属の化石が発見されており、人類進化の初期段階を研究する資料となっている。
オルドワン型石器群 200万年以上前 人類が使用した最も初期の石器群の一つ。道具の使用という、人類の行動進化を示す重要な証拠。

研究と保全

オモ川下流域の地層は、人類の進化だけでなく、当時の気候変動や生態系を理解するための貴重な情報源です。国際的な研究プロジェクトが続けられていますが、ダム建設などによる環境変化が遺跡に与える影響も懸念されています。

参考文献

「オモ川下流域」.UNESCO. https://whc.unesco.org/ja/list/17

オモ川下流域の基本情報

                         
国名 エチオピア連邦民主共和国
世界遺産の名称 オモ川下流域
遺産の種類 文化遺産
登録年 1980
拡張・範囲変更
危機遺産
危機遺産登録期間
登録基準 (ⅲ)(ⅳ)
備考
範囲(ヘクタール)0
地図

関連する世界遺産

  1. エヴォラの歴史地区の写真

    エヴォラの歴史地区

  2. ボイ渓谷のカタルーニャ風ロマネスク様式教会群の写真

    ボイ渓谷のカタルーニャ風ロマネスク様式教会群

  3. エゲの考古遺跡(現代名ヴェルギナ)の写真

    エゲの考古遺跡(現代名ヴェルギナ)

  4. プエブラの歴史地区の写真

    プエブラの歴史地区

  5. ポヴァティ・ポイントの記念碑的土構造物群の写真

    ポヴァティ・ポイントの記念碑的土構造物群

  6. ジェノヴァ:レ・ストラーデ・ヌオーヴェとパラッツィ・デイ・ロッリ制度の写真

    ジェノヴァ:レ・ストラーデ・ヌオーヴェとパラッツィ・デイ・ロッリ制度

  7. ブールジュの大聖堂の写真

    ブールジュの大聖堂

  8. アルブラとベルニナの景観とレーティッシュ鉄道の写真

    アルブラとベルニナの景観とレーティッシュ鉄道

  9. チェスキー・クルムロフの歴史地区の写真

    チェスキー・クルムロフの歴史地区