香の道 ‐ ネゲヴの砂漠都市群の写真

香の道 ‐ ネゲヴの砂漠都市群

香の道‐ネゲヴの砂漠都市群とは

香の道‐ネゲヴの砂漠都市群は、イスラエル南部のネゲヴ砂漠に位置する世界遺産で、2005年にユネスコの世界文化遺産に登録されました。この遺産は、古代に南アラビアから地中海世界へ乳香や没薬(もつやく)といった香料を運んだ交易路「香の道」の一部であり、その中継点として栄えた都市群の遺跡です。

この地域には、ナバテア人によって築かれた都市や要塞、隊商宿(キャラバンサライ)の遺跡が点在しており、当時の交易の様子を今に伝えています。ネゲヴの砂漠都市群は、その歴史的な価値と保存状態の良さから、考古学的にも非常に重要な場所とされています。

登録基準

登録基準(iii):文明や文化の証拠

この遺産は、ローマ時代に南アラビアから地中海地域までを結んだ乳香と香辛料の交易路が、いかに経済的・文化的に繁栄したかを示す顕著な証拠です。交易路沿いの都市、要塞、灌漑施設の遺跡が、当時の文明の存在を証明しています。

登録基準(v):環境を利用した人間の技術

ネゲヴ砂漠の厳しい環境の中で、ナバテア人をはじめとする古代の人々が発展させた高度な灌漑・農業システムは、人間の創意工夫を示す傑出した見本です。限られた水資源を最大限に活用し、砂漠地帯に都市と農地を築いた技術は、人類と環境との相互作用の歴史を物語っています。

遺産の価値

交易路としての歴史的重要性

この地域は、乳香や没薬といった貴重な香料だけでなく、香辛料や宝石なども取引される重要な交易路として栄えました。キャラバンが往来することで、多様な文化や技術が交差し、独自の歴史的背景が形成されました。

砂漠環境への適応技術

ネゲヴの砂漠都市群では、少ない降雨を効率的に集めるためのダムや水路、貯水槽といった高度な灌漑システムが発達しました。これにより、オリーブやブドウなどの栽培が可能となり、砂漠での定住生活を支えました。

主な構成資産

地理と気候

ネゲヴ砂漠はイスラエル南部に広がる広大な乾燥地帯です。年間降水量が非常に少なく、夏は酷暑となる厳しい気候が特徴です。このような環境下にありながら、古代の人々は交易の拠点となる都市を築き上げました。

ネゲヴ砂漠の主要4都市

世界遺産には、香の道の中心となった4つの主要な都市遺跡が含まれています。

都市名 説明
ハルザ (Haluza) 香の道のネゲヴにおける中心都市で、ナバテア人の首都として栄えました。
マムシット (Mamshit) 保存状態の良いナバテア建築が特徴の都市。ローマ帝国による支配後は要塞化されました。
アヴダット (Avdat) 交易路を見下ろす高台に築かれた都市。ナバテア人の神殿やローマ時代の遺跡が残ります。
シヴタ (Shivta) ビザンツ時代にキリスト教の中心地として発展した都市。精巧な水利システムと農業で知られます。

観光と保全

香の道‐ネゲヴの砂漠都市群は、その壮大な景観と歴史的価値から多くの観光客を魅了しています。遺跡を保護し、その価値を未来に伝えるため、イスラエル自然・公園局によって厳格な管理と保全活動が行われています。訪問者は、整備されたルートを歩きながら、古代の交易路の歴史に触れることができます。

まとめ

香の道‐ネゲヴの砂漠都市群は、古代の交易がもたらした繁栄と、厳しい砂漠環境で生き抜いた人々の知恵を伝える貴重な遺産です。この場所を訪れることは、歴史と文化の重要性を再認識し、文化遺産保護への意識を高める素晴らしい機会となるでしょう。

参考文献

香の道 ‐ ネゲヴの砂漠都市群の基本情報

                         
国名 イスラエル国
世界遺産の名称 香の道 ‐ ネゲヴの砂漠都市群
遺産の種類 文化遺産
登録年 2005
拡張・範囲変更
危機遺産
危機遺産登録期間
登録基準 (ⅲ)(ⅴ)
備考
範囲(ヘクタール)6655
地図

関連する世界遺産

  1. 曲阜の孔廟、孔林、孔府の写真

    曲阜の孔廟、孔林、孔府

  2. ミール城の写真

    ミール城

  3. ケレタロの歴史的建造物地区の写真

    ケレタロの歴史的建造物地区

  4. ワロン地方の主要な鉱山遺跡群の写真

    ワロン地方の主要な鉱山遺跡群

  5. 宗廟の写真

    宗廟

  6. シントラの文化的景観の写真

    シントラの文化的景観

  7. ランメルスベルク鉱山とゴスラーの歴史地区、ハルツ山地上部の水利システムの写真

    ランメルスベルク鉱山とゴスラーの歴史地区、ハルツ山地上部の水利システム

  8. 伽耶古墳群の写真

    伽耶古墳群

  9. ナポリの歴史地区の写真

    ナポリの歴史地区