水原の華城の写真

水原の華城

水原の華城とは

水原の華城(スウォンファソン)は、韓国の京畿道水原市にある朝鮮王朝後期の城塞で、1997年に世界文化遺産に登録されました。第22代王・正祖が、父の墓を移し、自身の理想とする新都市を建設するために、1794年から1796年にかけて築きました。当代随一の学者であった丁若鏞(チョン・ヤギョン)らが設計に携わり、西洋の築城技術と東洋の伝統技術を融合させた、科学的かつ実践的な構造が特徴です。

遺産の価値

  • 東西技術の融合: 城壁の建材に石材とレンガを併用したり、防御施設に滑車やクレーン(挙重機)などの最新技術を用いたりと、当時の東アジアにおける城塞建築の最高水準を示しています。
  • 計画的な都市設計: 軍事的な防御機能だけでなく、商業や行政機能も備えた計画都市としての側面を持ち、朝鮮時代の都市計画と思想を体現しています。

主な施設

全長約5.7kmの城壁には、門、砲台、やぐらなど、多彩で機能的な施設が配置されています。

施設名 特徴
長安門(チャンアンムン) 華城の北門であり、事実上の正門。二重の虹霓(アーチ)門の上に二層の楼閣を持つ壮大な構えが特徴。
華虹門(ファホンムン) 北の水門。7つのアーチ状の水門から水原川の水を引き込み、その上には楼閣が建てられている。
西将台(ソジャンデ) 城の西側に位置する指揮所。八達山の頂上にあり、城の内外を一望できる軍事上の要衝。

登録基準

  • (ii) 当時の西洋と東洋の科学技術の知識を交換・融合して設計された、他に類を見ない城塞である。
  • (iii) 短期間で効率的に建設された機能的な構造は、その後の朝鮮の建築技術の発展に大きな影響を与えた。

水原の華城の基本情報

                         
国名 大韓民国
世界遺産の名称 水原の華城
遺産の種類 文化遺産
登録年 1997
拡張・範囲変更
危機遺産
危機遺産登録期間
登録基準 (ⅱ)(ⅲ)
備考
範囲(ヘクタール)0
地図

関連する世界遺産

  1. ペルガモンとその重層的な文化的景観の写真

    ペルガモンとその重層的な文化的景観

  2. ブレーメンのマルクト広場の市庁舎とローラント像の写真

    ブレーメンのマルクト広場の市庁舎とローラント像

  3. ティヴォリのハドリアヌス別荘の写真

    ティヴォリのハドリアヌス別荘

  4. ジョドレルバンク天文台の写真

    ジョドレルバンク天文台

  5. パラマリボ市街歴史地区の写真

    パラマリボ市街歴史地区

  6. トロオドス地方の壁画教会群の写真

    トロオドス地方の壁画教会群

  7. カンタベリー大聖堂、セント・オーガスティン修道院跡とセント・マーティン教会の写真

    カンタベリー大聖堂、セント・オーガスティン修道院跡とセント・マーティン教会

  8. 20世紀の産業都市イヴレーアの写真

    20世紀の産業都市イヴレーア

  9. レドニツェ ‐ ヴァルチツェの文化的景観の写真

    レドニツェ ‐ ヴァルチツェの文化的景観