要塞都市クエンカの写真

要塞都市クエンカ

要塞都市クエンカとは

クエンカは、スペイン中部のカスティーリャ・ラ・マンチャ州に位置する、中世の面影を色濃く残す都市です。ウエカル川とフカル川に挟まれた断崖絶壁の上に築かれたそのユニークな立地と、崖に張り付くように建てられた「吊り下げられた家々(カサス・コルガダス)」に代表される景観が評価され、1996年にユネスコの世界文化遺産に登録されました。

断崖に築かれた中世都市

クエンカの起源はイスラム教徒(ムーア人)が築いた要塞に遡ります。レコンキスタ(再征服)後はキリスト教の都市として発展し、スペイン初とされるゴシック様式の大聖堂が建設されるなど、王都として繁栄しました。旧市街は、自然の地形を巧みに利用した防御的な都市構造を非常によく保存しており、まるで時が止まったかのような中世の雰囲気を味わうことができます。

主な見どころ

  • 吊り下げられた家々(カサス・コルガダス):ウエカル川の渓谷に面した崖に、バルコニーが宙に突き出すように建てられた家々。クエンカを象徴する最も有名な景観です。現在、一部はスペイン抽象美術館として利用されています。
  • クエンカ大聖堂:12世紀末から建設が始まった、ノルマン・ゴシック様式の影響を受けたスペイン初のゴシック様式の大聖堂。
  • サン・パブロ橋:ウエカル川の渓谷に架かる鉄製の橋。吊り下げられた家々を正面から望む絶好の写真スポットです。

登録基準

この遺産は、以下の基準を満たしたと評価されています。

  • (ii) クエンカは、イスラム教徒によって築かれた要塞都市が、レコンキスタ後にキリスト教都市として再建・発展した顕著な例です。
  • (v) 自然の地形を最大限に活用したクエンカの街並みは、中世の要塞都市がどのように形成されたかを示す、非常に優れた文化的景観です。

要塞都市クエンカの基本情報

                         
国名 スペイン
世界遺産の名称 要塞都市クエンカ
遺産の種類 文化遺産
登録年 1996
拡張・範囲変更
危機遺産
危機遺産登録期間
登録基準 (ⅱ)(ⅴ)
備考
範囲(ヘクタール)22.79
地図

関連する世界遺産

  1. ヴァッセのアポロン・エピクリオス神殿の写真

    ヴァッセのアポロン・エピクリオス神殿

  2. ディアマンティーナの歴史地区の写真

    ディアマンティーナの歴史地区

  3. ヴェズレーの教会と丘の写真

    ヴェズレーの教会と丘

  4. 城塞歴史都市ハラール・ジュゴルの写真

    城塞歴史都市ハラール・ジュゴル

  5. ポン・デュ・ガール(ローマの水道橋)の写真

    ポン・デュ・ガール(ローマの水道橋)

  6. デリーのクトゥブ・ミナールとその関連施設の写真

    デリーのクトゥブ・ミナールとその関連施設

  7. 慶州の歴史地区の写真

    慶州の歴史地区

  8. リュブリャナのヨジェ・プレチニック作品群 - 人を中心とした都市計画の写真

    リュブリャナのヨジェ・プレチニック作品群 – 人を中心とした都市計画

  9. マフラの王家の建物‐宮殿、バシリカ、修道院、セルク庭園、狩猟公園(タパダ)の写真

    マフラの王家の建物‐宮殿、バシリカ、修道院、セルク庭園、狩猟公園(タパダ)