大ヒマラヤ国立公園の写真

大ヒマラヤ国立公園

大ヒマラヤ国立公園とは

インド北部のヒマーチャル・プラデーシュ州に位置する自然保護区で、2014年にユネスコの世界自然遺産に登録されました。ヒマラヤ山脈西部に広がり、氷河や高山草原、森林など、標高差による多様な生態系が特徴です。地球規模で重要な生物多様性のホットスポットとされています。

世界遺産登録基準

この遺産は、以下の基準を満たしたと評価されました。

  • 基準(x): 絶滅の危機に瀕しているユキヒョウやヒマラヤタール、ジャコウジカなど、多くの希少な動植物の生息地として、生物多様性の保全上、極めて重要な地域であること。

遺産の価値

大ヒマラヤ国立公園の価値は、手つかずの雄大な自然環境と、そこに息づく豊かな生物多様性にあります。標高1,500mから6,000m以上に及ぶ広大な公園内には、気候帯に応じた様々な植生が分布し、それが多様な動物たちの生息を支えています。ここは、ヒマラヤ固有の生態系を研究し、保護するための重要な拠点です。

地理と気候

公園は急峻な山岳地帯に位置し、多くの谷や氷河を抱いています。気候は標高によって大きく異なり、低地は温帯、高地は寒帯の気候を示します。冬季には豪雪に見舞われる厳しい自然環境が、独自の生態系を育んできました。

観光と環境保全

トレッキングなどを目的としたエコツーリズムが人気ですが、公園内の環境への影響を最小限に抑えるため、入園者数やルートが厳しく管理されています。訪問者には、自然保護の重要性を伝えるプログラムが提供されるなど、持続可能な観光が推進されています。

代表的な動植物

分類 主な種類
哺乳類 ユキヒョウ、ヒマラヤグマ、ヒマラヤタール、ブルーシープ(バラル)
鳥類 ニシトゲオキジ、ヒマラヤセッケイ
植物 高山性のシャクナゲ、マツ、トウヒなどの森林、薬用植物

大ヒマラヤ国立公園の基本情報

                         
国名 インド
世界遺産の名称 大ヒマラヤ国立公園
遺産の種類 自然遺産
登録年 2014
拡張・範囲変更
危機遺産
危機遺産登録期間
登録基準 (ⅹ)
備考
範囲(ヘクタール)90540
地図

関連する世界遺産

  1. ワディ・アル・ヒタン(鯨の谷)の写真

    ワディ・アル・ヒタン(鯨の谷)

  2. ロス・アレルセス国立公園の写真

    ロス・アレルセス国立公園

  3. ケオラデオ国立公園の写真

    ケオラデオ国立公園

  4. ワッデン海の写真

    ワッデン海

  5. シホテ・アリニ山脈中央部の写真

    シホテ・アリニ山脈中央部

  6. ハンピの都市遺跡の写真

    ハンピの都市遺跡

  7. イシュケル国立公園の写真

    イシュケル国立公園

  8. W国立公園の写真

    W国立公園

  9. ジュジ国立鳥類保護区の写真

    ジュジ国立鳥類保護区