ジェノヴァ:レ・ストラーデ・ヌオーヴェとパラッツィ・デイ・ロッリ制度の写真

ジェノヴァ:レ・ストラーデ・ヌオーヴェとパラッツィ・デイ・ロッリ制度

概要

「ジェノヴァ:レ・ストラーデ・ヌオーヴェとパラッツィ・デイ・ロッリ制度」は、イタリア北西部の港町ジェノヴァにある世界遺産です。16世紀から17世紀にかけて、ジェノヴァ共和国の最盛期に整備された「レ・ストラーデ・ヌオーヴェ(新しい道)」と呼ばれるガリバルディ通りなどの街路と、その沿道に建てられた壮麗な宮殿(パラッツォ)群を対象とします。

歴史的背景

16世紀、ジェノヴァは金融と海運貿易でヨーロッパ有数の富裕な都市国家でした。その富を背景に、有力貴族たちは都市の威信を示すため、壮麗な宮殿を次々と建設しました。レ・ストラーデ・ヌオーヴェは、これらの宮殿を建設するために計画された直線的な街路で、当時のヨーロッパにおける先進的な都市計画の事例となりました。

パラッツィ・デイ・ロッリ制度とは

「パラッツィ・デイ・ロッリ」とは、公的な迎賓館として使用される宮殿のリスト(ロッリ)を指します。ジェノヴァ共和国は、国賓や要人をもてなすための迎賓館を所有していませんでした。その代わりに、貴族たちが所有する豪華な宮殿をリスト化し、籤(くじ)によって持ち回りで迎賓館として提供する「ロッリ制度」を創設しました。このユニークな制度により、都市全体が公的な役割を担い、私的な邸宅が公共空間として機能しました。

世界遺産登録と登録基準

この都市計画と建築様式、そして独自の迎賓制度が、ヨーロッパの都市計画や建築に大きな影響を与えたことが評価され、2006年に世界文化遺産に登録されました。登録基準は以下の通りです。

  • (ii) 建築、技術、記念碑、都市計画、景観設計の発展に重要な影響を与えた。ジェノヴァの都市計画とパラッツォ群は、ヨーロッパの王侯貴族の邸宅建築に大きな影響を与えました。
  • (iv) 人類の歴史上において重要な時代を例証する建築様式、建築物群、技術の集積、または景観の顕著な見本。16世紀から17世紀のヨーロッパにおける、私的な邸宅が公共の用途に供された最初の例です。
建築物 特徴
ドーリア・トゥルシ宮殿 現在は市庁舎として利用。壮大なファサードを持つルネサンス様式の宮殿。
ロッソ宮殿 現在は美術館。豪華なフレスコ画や内装で知られるバロック様式の宮殿。
ビアンコ宮殿 現在は美術館。16世紀から18世紀のヨーロッパ絵画を多数収蔵。

ジェノヴァ:レ・ストラーデ・ヌオーヴェとパラッツィ・デイ・ロッリ制度の基本情報

                         
国名 イタリア共和国
世界遺産の名称 ジェノヴァ:レ・ストラーデ・ヌオーヴェとパラッツィ・デイ・ロッリ制度
遺産の種類 文化遺産
登録年 2006
拡張・範囲変更
危機遺産
危機遺産登録期間
登録基準 (ⅱ)(ⅳ)
備考
範囲(ヘクタール)15.777
地図

関連する世界遺産

  1. コマニの文化的景観の写真

    コマニの文化的景観

  2. ディルムンの墳墓群の写真

    ディルムンの墳墓群

  3. エレファンタ島の石窟寺院群の写真

    エレファンタ島の石窟寺院群

  4. サーンチーの仏教遺跡の写真

    サーンチーの仏教遺跡

  5. ヘルシングランドの装飾農場家屋群の写真

    ヘルシングランドの装飾農場家屋群

  6. トジェビーチのユダヤ人街とプロコピウス聖堂の写真

    トジェビーチのユダヤ人街とプロコピウス聖堂

  7. 修道院の島ライヒェナウの写真

    修道院の島ライヒェナウ

  8. 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産の写真

    長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産

  9. ラリベラの岩の聖堂群の写真

    ラリベラの岩の聖堂群