司教座都市アルビの写真

司教座都市アルビ

司教座都市アルビとは

司教座都市アルビは、フランス南西部のオクシタニー地方に位置する歴史都市で、2010年にユネスコの世界文化遺産に登録されました。タルン川沿いに広がるこの街は、中世以来の歴史を持ち、赤レンガで統一された美しい建築群が特徴です。特に、要塞のような外観を持つサント・セシル大聖堂と、司教の居城であったベルビー宮殿がその中心をなしています。

世界遺産登録基準

  • 登録基準(iv): サント・セシル大聖堂に代表される建築群は、南フランス独特のゴシック様式の発展を示す顕著な例証です。
  • 登録基準(v): タルン川と調和した赤レンガの都市景観は、中世から続く伝統的な土地利用と人間居住の優れた見本と評価されています。

遺産の価値

建築的価値
アルビには、サント・セシル大聖堂をはじめとする多くの歴史的建造物があります。これらの建物は、中世のゴシック建築技術と独特の美学を示しており、保存状態も非常に良好です。

文化的背景
この都市は、中世に異端とされたカタリ派(アルビジョワ派)の中心地でした。大聖堂の堅固な造りは、カトリック教会の権威を示す象徴でもあり、その宗教史的背景が都市のアイデンティティに深く関わっています。

概要と主要な構成資産

フランス南西部のタルン川沿いに広がるアルビは、中世において宗教と政治の中心地として栄えました。今日まで残る多くの歴史的建造物が、その豊かな歴史を物語っています。

構成資産 特徴
サント・セシル大聖堂 世界最大級のレンガ造り教会。要塞のような外観と豪華な内装が対照的。
ベルビー宮殿 かつての司教の居城。現在はロートレック美術館として利用されている。
旧橋(ポン・ヴィュー) 11世紀に建設されたタルン川に架かる石橋。美しい景観を構成する。

司教座都市アルビは、中世の宗教的対立の歴史を背景に、独自の赤レンガ文化を育んできました。その堅固で美しい街並みは、歴史の記憶を現代に伝える貴重な証人です。

司教座都市アルビの基本情報

                         
国名 フランス共和国
世界遺産の名称 司教座都市アルビ
遺産の種類 文化遺産
登録年 2010
拡張・範囲変更
危機遺産
危機遺産登録期間
登録基準 (ⅳ)(ⅴ)
備考
範囲(ヘクタール)19.47
地図

関連する世界遺産

  1. 厳島神社の写真

    厳島神社

  2. 古代都市サーマッラーの写真

    古代都市サーマッラー

  3. ニームのメゾン・カレの写真

    ニームのメゾン・カレ

  4. 「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群の写真

    「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群

  5. シンガポール植物園の写真

    シンガポール植物園

  6. ゲベル・バルカルとナパタ地域の遺跡群の写真

    ゲベル・バルカルとナパタ地域の遺跡群

  7. アムステルダム中心部 ‐ ジンフェルグラハト内側の17世紀の環状運河地区の写真

    アムステルダム中心部 ‐ ジンフェルグラハト内側の17世紀の環状運河地区

  8. タオスの先住民集落の写真

    タオスの先住民集落

  9. キエフの聖ソフィア聖堂とペチェルスカヤ大修道院の写真

    キエフの聖ソフィア聖堂とペチェルスカヤ大修道院