ポトシの市街の写真

ポトシの市街

概要

ポトシは、ボリビア南部のアンデス山脈中に位置する鉱山都市です。16世紀に背後のセロ・リコ(豊かな山の意)で巨大な銀鉱脈が発見されて以来、スペイン植民地時代に世界最大の銀の供給地として繁栄しました。その富によって築かれた壮麗なバロック様式の教会や邸宅が数多く残っており、1987年に世界文化遺産に登録されました。

世界遺産登録基準

  • (ii) ポトシは16世紀に世界最大の銀の工業団地となり、その影響はアメリカ大陸とヨーロッパの経済を変えるほど広範囲に及びました。
  • (iv) セロ・リコの鉱山施設群や、バロック様式と地元の様式が融合した教会建築群は、鉱山都市の歴史を物語る顕著な例です。
  • (vi) スペイン植民地時代の富の象徴であると同時に、先住民の強制労働という負の歴史とも密接に関連しています。

主な見どころ

標高約4,000メートルに位置するポトシの街には、鉱山の繁栄を物語る歴史的遺産が点在しています。

見どころ 特徴
セロ・リコ(富の山) 現在も採掘が続く銀鉱山。内部を見学するツアーが催行されています。
サン・ロレンソ教会 メスティーソ・バロック様式の傑作とされる美しい石造りのファサードが特徴です。
国立造幣局 植民地時代に銀貨を鋳造していた建物。現在は博物館として、当時の機械や硬貨を展示しています。

ポトシの市街の基本情報

                         
国名 ボリビア多民族国
世界遺産の名称 ポトシの市街
遺産の種類 文化遺産
登録年 1987
拡張・範囲変更
危機遺産 登録(継続)
危機遺産登録期間 Y 2014
登録基準 (ⅱ)(ⅳ)(ⅵ)
備考
範囲(ヘクタール)2211
地図

関連する世界遺産

  1. ハンバーストーンとサンタ・ラウラの硝石工場群の写真

    ハンバーストーンとサンタ・ラウラの硝石工場群

  2. カルパティア山脈のスロバキア側の木造教会群の写真

    カルパティア山脈のスロバキア側の木造教会群

  3. チュニスの旧市街の写真

    チュニスの旧市街

  4. ディヴリーイの大モスクと病院の写真

    ディヴリーイの大モスクと病院

  5. ペルセポリスの写真

    ペルセポリス

  6. クロンボー城の写真

    クロンボー城

  7. ルーゴのローマの城壁群の写真

    ルーゴのローマの城壁群

  8. ナンシーのスタニスラス広場、カリエール広場、アリアンス広場の写真

    ナンシーのスタニスラス広場、カリエール広場、アリアンス広場

  9. ホラショヴィツェの歴史的集落保存地区の写真

    ホラショヴィツェの歴史的集落保存地区