ランスの大聖堂、サン・レミ修道院、トー宮の写真

ランスの大聖堂、サン・レミ修道院、トー宮

ランスの大聖堂、サン・レミ修道院、トー宮とは

フランスのランス市に位置する「ランスのノートルダム大聖堂、サン=レミ旧大修道院、トー宮殿」は、フランス王国の歴史と密接に結びついた建造物群であり、1991年にユネスコの世界文化遺産に登録されました。特にランスの大聖堂は、歴代フランス王の戴冠式が執り行われた場所として、国家の象徴的な意味を持っています。

世界遺産登録基準

  • 登録基準(i): ランスの大聖堂は、建築と彫刻が見事に調和したゴシック美術の最高傑作の一つです。
  • 登録基準(ii): これらの建造物群は、ゴシック様式からバロック様式に至るヨーロッパの建築史の変遷を示すとともに、後世の建築に大きな影響を与えました。
  • 登録基準(vi): フランス王の戴冠式という国家の根幹に関わる儀式と直接結びついており、フランスの歴史と国民意識の形成において極めて重要な普遍的価値を持っています。

遺産の価値

建築の多様性
これらの建造物群は、異なる時代の建築様式を代表しています。ランスの大聖堂は盛期ゴシック様式、サン=レミ修道院はロマネスク様式と初期ゴシック様式、トー宮はバロック様式の要素を含み、建築史の博物館のようです。

文化的影響

ランスの大聖堂は、フランク王クロヴィスが洗礼を受けた司教聖レミギウス(サン・レミ)ゆかりの地であり、フランス王権の神聖性を示す場所として、宗教的・政治的に絶大な影響力を持ちました。

概要と主要な建造物

フランス北東部のランス市は、古代ローマ時代からの歴史を持つ都市です。この遺産群は、中世から近代にかけてのフランスの歴史を物語る重要な証人です。特に13世紀に建設が始まった大聖堂は、フランス王国の栄光を象徴する場所でした。

建造物名 特徴
ランスのノートルダム大聖堂 ゴシック様式の傑作。「微笑みの天使」像など優れた彫刻で知られ、歴代国王の戴冠式が行われた。
サン=レミ旧大修道院 クロヴィスに洗礼を授けた聖レミギウスを祀る。美しいロマネスク様式の身廊を持つ。
トー宮殿 かつての大司教の館。戴冠式の際には国王の滞在場所となり、祝宴が催された。

ランスの大聖堂、サン・レミ修道院、トー宮は、単なる美しい建造物群ではなく、フランスという国家の成り立ちと王権の歴史そのものを体現する場所です。その深い歴史的価値は、フランス国民のアイデンティティの礎として、未来永劫にわたり受け継がれていくべき遺産です。

ランスの大聖堂、サン・レミ修道院、トー宮の基本情報

                         
国名 フランス共和国
世界遺産の名称 ランスの大聖堂、サン・レミ修道院、トー宮
遺産の種類 文化遺産
登録年 1991
拡張・範囲変更
危機遺産
危機遺産登録期間
登録基準 (ⅰ)(ⅱ)(ⅵ)
備考
範囲(ヘクタール)4.16
地図

関連する世界遺産

  1. ペタヤヴェシの古教会の写真

    ペタヤヴェシの古教会

  2. 古都奈良の文化財の写真

    古都奈良の文化財

  3. 龍門石窟の写真

    龍門石窟

  4. 聖都カイラワーンの写真

    聖都カイラワーン

  5. ダラム城と大聖堂の写真

    ダラム城と大聖堂

  6. 古都ホイアンの写真

    古都ホイアン

  7. リートフェルト設計のシュレーダー邸の写真

    リートフェルト設計のシュレーダー邸

  8. リューカンとノトデンの産業遺産群の写真

    リューカンとノトデンの産業遺産群

  9. ロシア・モンタナの鉱山景観の写真

    ロシア・モンタナの鉱山景観