ミール城の写真

ミール城

ミール城とは

ミール城(Mir Castle Complex)は、ベラルーシのフロドナ州ミールに位置する城塞建築群です。15世紀末から16世紀初頭にかけて建設が始まり、その後、ゴシック、ルネサンス、バロックといった異なる時代の建築様式が融合した独特の外観を持つようになりました。2000年にユネスコの世界文化遺産に登録されました。

登録基準

  • 基準(ii): ある期間を通じて、またはある文化圏において、建築、技術、記念碑的芸術、都市計画、景観デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示すもの。中央ヨーロッパの様々な建築様式の影響を受け、それらが地元の伝統と融合して独自のスタイルを生み出しました。
  • 基準(iv): 人類の歴史上において代表的な段階を示す、建築様式、建築技術または科学技術の総合体、あるいは景観の顕著な見本。15世紀から16世紀にかけての中央ヨーロッパにおける城塞建築の発展を示す傑出した例です。

遺産の価値

ミール城の価値は、長年にわたる増改築の歴史を通じて、異なる建築文化が見事に調和している点にあります。

  • 建築様式の多様性: 当初ゴシック様式で建設された壁と塔に、後にルネサンス様式の居住館が加わり、さらにバロック様式の装飾が施されるなど、複数の様式が重なり合っています。この変遷は、この地域の複雑な歴史を物語っています。
  • 歴史の証人: ミール城は、リトアニア大公国からポーランド・リトアニア共和国、ロシア帝国へと支配者が変わる中で、幾度も戦乱に巻き込まれました。その歴史は、東ヨーロッパの激動の時代を映し出す貴重な証拠です。

概要

地理と歴史
ベラルーシ西部のフロドナ州に位置します。15世紀末にユーリー・イリイチ公によって建設が開始され、その後ラジヴィル家の所有となり、大規模な改築が行われました。ナポレオン戦争で大きな被害を受けましたが、19世紀末から20世紀にかけて修復されました。

主要な特徴
正方形に近い城壁とその四隅に立つ塔が特徴的で、5番目の塔は門塔として機能しています。城の周囲には堀がめぐらされ、美しい池と公園が隣接しています。

特徴 詳細
建築様式 ゴシック様式の防御的な塔と壁、ルネサンス様式の宮殿、バロック様式の装飾が見事に融合しています。
赤レンガと白い漆喰 壁面は赤レンガを基調とし、白い漆喰で装飾的な模様が施されており、独特の美しさを生み出しています。
防御機能と居住性 高い壁や銃眼など中世の城塞としての機能と、後の時代に増築された豪華な宮殿としての居住空間を兼ね備えています。

ミール城は、その建築美と激動の歴史から、ベラルーシを代表する文化遺産として多くの人々を魅了しています。

参考文献

UNESCO World Heritage Centre. “Mir Castle Complex”. https://whc.unesco.org/en/list/625

ミール城の基本情報

                         
国名 ベラルーシ共和国
世界遺産の名称 ミール城
遺産の種類 文化遺産
登録年 2000
拡張・範囲変更
危機遺産
危機遺産登録期間
登録基準 (ⅱ)(ⅳ)
備考
範囲(ヘクタール)27
地図

関連する世界遺産

  1. 古代都市パルミラの写真

    古代都市パルミラ

  2. クラクフの歴史地区の写真

    クラクフの歴史地区

  3. ハンバーストーンとサンタ・ラウラの硝石工場群の写真

    ハンバーストーンとサンタ・ラウラの硝石工場群

  4. オアハカの中部渓谷にあるヤグルとミトラの先史洞窟の写真

    オアハカの中部渓谷にあるヤグルとミトラの先史洞窟

  5. アガデス歴史地区の写真

    アガデス歴史地区

  6. ロスキレの大聖堂の写真

    ロスキレの大聖堂

  7. グリーンランドのグヤダー:氷冠縁辺部における古代スカンジナビア人とイヌイットの農業景観の写真

    グリーンランドのグヤダー:氷冠縁辺部における古代スカンジナビア人とイヌイットの農業景観

  8. ハバナの旧市街と要塞群の写真

    ハバナの旧市街と要塞群

  9. ペルセポリスの写真

    ペルセポリス