ミーソン聖域の写真

ミーソン聖域

概要

ミーソン聖域は、ベトナム中部の密林にひっそりと佇む、古代チャンパ王国の宗教遺跡です。4世紀から13世紀にかけて、ヒンドゥー教シヴァ神を祀る聖地として栄えました。レンガを用いた精緻な建築技術と、インド文化の影響を受けた独自の宗教芸術が評価され、1999年に世界文化遺産に登録されました。

遺産の価値

ミーソン聖域は、東南アジアにかつて存在したチャンパ王国の精神世界と文化を伝える最も重要な物証です。インドからもたらされたヒンドゥー教の建築様式を基にしながら、チャンパ独自の様式を発展させた過程を示しており、文化交流の歴史を知る上で貴重な遺跡です。

登録基準

  • (ii) インド亜大陸のヒンドゥー教文化を取り入れ、東南アジアの文化に合わせて独自の精神世界と芸術を発展させたチャンパ文化の交流を示す顕著な例である。
  • (iii) 東南アジア史において重要な位置を占めながらも、現在は消滅してしまったチャンパ王国の文明を伝える、たぐいまれな証拠である。

主な見どころ

遺跡名 特徴
祠堂群 シヴァ神をはじめとするヒンドゥー教の神々を祀るために建てられたレンガ造りの祠堂(カラン)が点在しています。
レリーフ彫刻 祠堂の壁面には、神々や踊り子、神話上の動物などをかたどった精巧な砂岩のレリーフが施されています。
リンガとヨニ シヴァ神の象徴であるリンガ(男根)とヨニ(女陰)の石像が多くの祠堂に祀られています。

参考文献

UNESCO World Heritage Centre. 「ミーソン聖域」. https://whc.unesco.org/ja/list/949

ミーソン聖域の基本情報

                         
国名 ベトナム社会主義共和国
世界遺産の名称 ミーソン聖域
遺産の種類 文化遺産
登録年 1999
拡張・範囲変更
危機遺産
危機遺産登録期間
登録基準 (ⅱ)(ⅲ)
備考
範囲(ヘクタール)142
地図

関連する世界遺産

  1. カマグエイの歴史地区の写真

    カマグエイの歴史地区

  2. ゴーハムの洞窟群の写真

    ゴーハムの洞窟群

  3. アミアンの大聖堂の写真

    アミアンの大聖堂

  4. スピエンヌにある新石器時代の火打ち石の鉱山発掘地(モンス)の写真

    スピエンヌにある新石器時代の火打ち石の鉱山発掘地(モンス)

  5. 百済歴史地域の写真

    百済歴史地域

  6. ブラジリアの写真

    ブラジリア

  7. ゴレスターン宮殿の写真

    ゴレスターン宮殿

  8. ブレナヴォン産業景観の写真

    ブレナヴォン産業景観

  9. カルタゴの考古遺跡の写真

    カルタゴの考古遺跡