概要
サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路は、聖ヤコブの墓所とされるスペインのサンティアゴ・デ・コンポステーラを目指すキリスト教の巡礼路網です。フランスからピレネー山脈を越え、スペイン北部を横断する約800kmの「フランス人の道(カミーノ・フランセス)」と、スペイン北岸沿いの道などが1993年にユネスコの世界文化遺産に登録されました(2015年に拡大登録)。道中には、巡礼者のために建てられた教会、修道院、橋、宿泊施設などが数多く残っています。
巡礼路の歴史と意義
9世紀に聖ヤコブの墓が発見されて以降、この巡礼路はヨーロッパ中のキリスト教徒にとって最も重要な巡礼の一つとなりました。最盛期の中世には年間50万人が巡礼したと推定されています。巡礼は単なる宗教行為にとどまらず、多様な身分や国籍の人々が行き交うことで、知識、技術、芸術、文化の交流を促す大動脈の役割を果たしました。ロマネスクやゴシックといった建築様式がヨーロッパに広まる上でも重要なルートとなりました。
主な巡礼路
世界遺産には複数のルートが含まれていますが、最も有名で多くの巡礼者が歩くのが「フランス人の道」です。
- フランス人の道:フランス各地からピレネー山脈の麓に集まり、ロンセスバーリェスやソンポルト峠を越えてスペインに入る。パンプローナ、ブルゴス、レオンといった主要都市を経由し、サンティアゴ・デ・コンポステーラに至る。
- 北の道:スペインの北岸、バスク地方からカンタブリア、アストゥリアスを経てガリシアへと続くルート。
世界遺産登録基準
- (ii) 巡礼路は、人々の絶え間ない往来を通じて、中世ヨーロッパにおける思想、芸術、文化の交流に決定的な影響を与えた。
- (iv) 巡礼者の必要に応えるために道沿いに発展した教会や宿泊施設などの建築群は、時代を画する建築様式の顕著な見本である。
- (vi) この巡礼路は、キリスト教信仰における赦しと巡礼という普遍的なテーマを体現しており、現代に至るまで続く信仰と文化交流の証である。