タフテ・スレイマーンの写真

タフテ・スレイマーン

概要

タフテ・スレイマーンは、イラン北西部の西アーザルバーイジャーン州にある考古遺跡で、「ソロモンの玉座」を意味します。サーサーン朝時代(3世紀~7世紀)にはゾロアスター教の最も重要な聖地の一つとされ、火の神殿が置かれていました。また、13世紀にはイルハン朝の離宮が築かれるなど、文化的・宗教的に重要な場所であり続けました。2003年にユネスコの世界文化遺産に登録されました。

世界遺産登録基準

  • (i) 中央の湖を取り囲む独特の空間設計は、人類の創造的才能の傑作です。
  • (ii) ゾロアスター教とイスラム教の建築様式が融合した例として、重要な文化交流を示しています。
  • (iii) 1500年以上にわたり、主要な宗教の中心地として機能した信仰の伝統を証明しています。
  • (iv) ゾロアスター教の聖地とイスラム時代の宮殿の設計は、建築史上、重要な発展段階を示しています。
  • (vi) ソロモン王やゾロアスター教に関連する伝説と深く結びついており、顕著な普遍的意義を持っています。

主な施設

標高約2200メートルの火山性台地に位置し、中央のカルデラ湖を囲むように神殿や宮殿、要塞壁が配置されています。

施設 特徴
神聖な湖 遺跡の中心に位置するカルデラ湖で、古代から信仰の対象とされた。
火の神殿 サーサーン朝時代のゾロアスター教の主要な神殿跡。
アーナヒーター神殿 水の女神アーナヒーターに捧げられたとされる神殿跡。
イルハン朝時代の宮殿 13世紀にモンゴル系のイルハン朝によって建設された宮殿の遺構。

遺産の価値

タフテ・スレイマーンは、ゾロアスター教の重要な聖地として、またその後のイルハン朝の権力の中心として、イランの歴史において特別な位置を占めています。自然の地形を巧みに利用したその都市計画と建築は、宗教的・機能的デザインの優れた例として高く評価されています。遺跡は良好な状態で保存されており、その歴史的価値が未来に伝えられています。

タフテ・スレイマーンの基本情報

                         
国名 イラン・イスラム共和国
世界遺産の名称 タフテ・スレイマーン
遺産の種類 文化遺産
登録年 2003
拡張・範囲変更
危機遺産
危機遺産登録期間
登録基準 (ⅰ)(ⅱ)(ⅲ)(ⅳ)(ⅵ)
備考
範囲(ヘクタール)10
地図

関連する世界遺産

  1. コンドアの岩絵遺跡群の写真

    コンドアの岩絵遺跡群

  2. ケブラーダ・デ・ウマウアカの写真

    ケブラーダ・デ・ウマウアカ

  3. バミューダ諸島の歴史的都市セント・ジョージの写真

    バミューダ諸島の歴史的都市セント・ジョージ

  4. モデナの大聖堂、鐘楼、グランデ広場の写真

    モデナの大聖堂、鐘楼、グランデ広場

  5. 20世紀の産業都市イヴレーアの写真

    20世紀の産業都市イヴレーア

  6. 王立展示館とカールトン庭園の写真

    王立展示館とカールトン庭園

  7. ヴィルヘルムスヘーエ城公園の写真

    ヴィルヘルムスヘーエ城公園

  8. ライティング・オン・ストーン/アイシナイピの写真

    ライティング・オン・ストーン/アイシナイピ

  9. アヴィニョンの歴史地区:教皇庁宮殿、司教の建造物群、アヴィニョンの橋の写真

    アヴィニョンの歴史地区:教皇庁宮殿、司教の建造物群、アヴィニョンの橋