泰山の写真

泰山

泰山とは

泰山(たいざん)は、中国山東省に位置する山で、中国五岳の筆頭とされています。古来より皇帝が天と地を祀る「封禅」の儀式を行った神聖な場所であり、道教や仏教の聖地としても崇められてきました。その文化的・歴史的な重要性と壮大な自然景観が評価され、1987年に文化と自然の複合遺産としてユネスコの世界遺産に登録されました。

遺産の価値

泰山の価値は、中国の政治思想、宗教、芸術が自然と一体となった独特の文化景観を形成している点にあります。

  • 皇帝信仰と歴史の舞台:秦の始皇帝以来、歴代の皇帝が封禅の儀式を行い、国家の安泰を祈願しました。山道には、皇帝や文人たちが残した数多くの石碑や石刻があり、中国2000年以上の歴史を物語っています。
  • 精神文化の象徴:道教や仏教の寺院が数多く建立され、人々の信仰を集めてきました。「泰山に安んずれば天下安し」という言葉に象徴されるように、泰山は中国人の精神的な支柱であり、安定と平和の象徴とされてきました。
  • 自然と文化の融合:雄大な自然景観の中に、寺院や石刻などの文化的要素が巧みに配置され、人間と自然が調和した荘厳な景観を生み出しています。

主な見どころ

泰山には、歴史と信仰を物語る多くの名所が点在します。

遺跡名 特徴
岱廟(たいびょう) 泰山の麓にある、泰山の神を祀る最大の廟。歴代皇帝が封禅の儀式の前に訪れた場所で、壮大な建築群が残る。
玉皇頂(ぎょくこうちょう) 泰山の最高峰(標高1,545m)に位置する道教の廟。日の出の名所としても知られる。
碑石群 登山道沿いに点在する歴代の皇帝や文人による石碑や摩崖石刻。書道芸術の宝庫でもある。

登録基準

泰山は文化と自然の両方で7つの登録基準を満たしています。

  • (i) 人類の創造的才能を表す傑作。
  • (ii) 文化価値の交流を示す。
  • (iii) 文化的伝統の証拠。
  • (iv) 建築様式や技術の顕著な例。
  • (v) 土地利用や文化の顕著な例。
  • (vi) 普遍的な意義を持つ出来事や伝統、思想、信仰、作品と関連。
  • (vii) ひときわすぐれた自然美及び美的な重要性をもつ最高の自然現象または地域。

参考文献

「泰山」UNESCO World Heritage Centre. https://whc.unesco.org/ja/list/437

泰山の基本情報

                         
国名 中華人民共和国
世界遺産の名称 泰山
遺産の種類 複合遺産
登録年 1987
拡張・範囲変更
危機遺産
危機遺産登録期間
登録基準 (ⅰ)(ⅱ)(ⅲ)(ⅳ)(ⅴ)(ⅵ)(ⅶ)
備考
範囲(ヘクタール)25000
地図

関連する世界遺産

  1. 新疆天山の写真

    新疆天山

  2. ピレネー山脈のペルデュ山の写真

    ピレネー山脈のペルデュ山

  3. 武当山の道教寺院群の写真

    武当山の道教寺院群

  4. 曲阜の孔廟、孔林、孔府の写真

    曲阜の孔廟、孔林、孔府

  5. 蘇州の園林の写真

    蘇州の園林

  6. 平遥の古代都市の写真

    平遥の古代都市

  7. 五台山の写真

    五台山

  8. ギョレメ国立公園とカッパドキアの岩石群の写真

    ギョレメ国立公園とカッパドキアの岩石群

  9. 良渚古城遺跡の写真

    良渚古城遺跡