北京原人化石出土の周口店遺跡の写真

北京原人化石出土の周口店遺跡

北京原人化石出土の周口店遺跡とは

周口店(しゅうこうてん)遺跡は、中国北京市郊外にある旧石器時代の遺跡群で、1987年にユネスコの世界文化遺産に登録されました。この遺跡は、20世紀初頭に「北京原人」(ホモ・エレクトス・ペキネンシス)の化石が発見されたことで世界的に有名になりました。約70万年前から20万年前にかけての人類の活動の痕跡が残されており、人類進化の研究において極めて重要な場所です。

遺産の価値

周口店遺跡の価値は、初期人類の生活様式や進化の過程を具体的に示す、他に類を見ない考古学的証拠を提供している点にあります。

  • 考古学的価値:北京原人の頭蓋骨をはじめとする多数の人骨化石に加え、彼らが使用した石器や、火を使用した痕跡、狩猟した動物の骨などが発見されており、当時の人類の生活を総合的に復元するための貴重な情報源となっています。
  • 科学的意義:この遺跡での発見は、ホモ・エレクトスに関する理解を飛躍的に進展させ、人類進化の歴史における重要な一ページを明らかにしました。現在も、古人類学や考古学の研究において重要な基準とされています。

主な発見物

周口店の洞窟からは、人類の歴史を解明する上で重要な発見が相次ぎました。

発見物 特徴
北京原人の化石 完全な頭蓋骨を含む、約40体分のホモ・エレクトスの化石。残念ながら多くは第二次世界大戦中に行方不明となった。
石器 礫や石英から作られた打製石器。狩猟や解体に使用されたと考えられる。
火の使用痕 炉の跡や焼けた骨などが発見され、北京原人が火を制御していたことを示す重要な証拠とされている。

登録基準

  • (iii) 現存する、または、消滅した文化的伝統、または、文明の、唯一の、または少なくとも稀な証拠。
  • (vi) 顕著な普遍的意義を有する出来事、生きた伝統、思想、信仰、芸術的、文学的作品と直接に、または明白に関連するもの。

参考文献

「周口店の北京原人遺跡」UNESCO World Heritage Centre. https://whc.unesco.org/ja/list/449

北京原人化石出土の周口店遺跡の基本情報

                         
国名 中華人民共和国
世界遺産の名称 北京原人化石出土の周口店遺跡
遺産の種類 文化遺産
登録年 1987
拡張・範囲変更
危機遺産
危機遺産登録期間
登録基準 (ⅲ)(ⅵ)
備考
範囲(ヘクタール)480
地図

関連する世界遺産

  1. ブッダガヤの大菩提寺の写真

    ブッダガヤの大菩提寺

  2. ミュスタイアにあるベネディクト会の聖ヨハネ修道院の写真

    ミュスタイアにあるベネディクト会の聖ヨハネ修道院

  3. タリンの歴史地区の写真

    タリンの歴史地区

  4. アランフエスの文化的景観の写真

    アランフエスの文化的景観

  5. ジョグジャカルタの世界観を表す軸線と歴史的建造物群の写真

    ジョグジャカルタの世界観を表す軸線と歴史的建造物群

  6. ヘーゼビューとダーネヴィルケの境界遺跡群の写真

    ヘーゼビューとダーネヴィルケの境界遺跡群

  7. ホージャ・アフマド・ヤサヴィー廟の写真

    ホージャ・アフマド・ヤサヴィー廟

  8. クタマク、バタマリバ人の土地の写真

    クタマク、バタマリバ人の土地

  9. 砂漠の城クサイラ・アムラの写真

    砂漠の城クサイラ・アムラ