慶州の歴史地区の写真

慶州の歴史地区

慶州の歴史地区とは

慶州(キョンジュ)の歴史地区は、韓国南東部に位置する新羅王国(紀元前57年~935年)の古都に残る遺跡群で、2000年に世界文化遺産に登録されました。「屋根のない博物館」とも呼ばれるこの都市には、王宮跡、古墳、仏教遺跡などが数多く残されており、千年以上にわたる新羅の歴史と文化を物語っています。なお、「仏国寺と石窟庵」は1995年に別の世界遺産として登録されています。

遺産の価値

  • 新羅文化の集中: 首都であった慶州には、寺院、仏像、古墳など、新羅の優れた仏教文化と芸術性を証明する多様な文化遺産が集中しています。
  • 文化交流の証: 中国や西域との交流を通じて受け入れた外来文化を、新羅独自のものへと昇華させた過程を、多くの遺跡が示しています。

主な地区と遺跡

この世界遺産は、性格の異なる5つの地区で構成されています。

地区名 主な遺跡と特徴
南山(ナムサン)地区 「野外博物館」とも呼ばれる仏教美術の宝庫。山中に約100の寺院跡、約80の石仏、約60の石塔が点在する。
月城(ウォルソン)地区 新羅の王宮があった地区。半月形の宮城跡「月城」や、東洋最古の天文台といわれる「瞻星台(チョムソンデ)」がある。
大陵苑(テルンウォン)地区 新羅の王族の巨大な古墳群が密集する地区。「天馬塚(チョンマチョン)」など、内部が公開されている古墳もある。
皇龍寺(ファンニョンサ)地区 かつて新羅最大の寺院であった皇龍寺の跡地。巨大な金堂や九層木塔の礎石が残り、往時の規模を伝える。
山城(サンソン)地区 都を防衛するために築かれた明活山城(ミョンファルサンソン)の跡地。

登録基準

  • (ii) 建築や仏教美術は、中国やその他のアジア地域との文化交流を通じて形成された新羅文化の独自性を示している。
  • (iii) 数多くの遺跡や遺物は、千年近く続いた新羅王国の文化的・社会的発展を物語る顕著な証拠である。

慶州の歴史地区の基本情報

                         
国名 大韓民国
世界遺産の名称 慶州の歴史地区
遺産の種類 文化遺産
登録年 2000
拡張・範囲変更
危機遺産
危機遺産登録期間
登録基準 (ⅱ)(ⅲ)
備考
範囲(ヘクタール)2880
地図

関連する世界遺産

  1. 開城の歴史的建造物と遺跡の写真

    開城の歴史的建造物と遺跡

  2. ブコビナとダルマチアの首都大主教の邸宅の写真

    ブコビナとダルマチアの首都大主教の邸宅

  3. シャーロットヴィルのモンティチェロとヴァージニア大学の写真

    シャーロットヴィルのモンティチェロとヴァージニア大学

  4. ハンブルクの倉庫街とチリハウスを含む商館街の写真

    ハンブルクの倉庫街とチリハウスを含む商館街

  5. ペルシアの隊商宿の写真

    ペルシアの隊商宿

  6. サン・クリストバル・デ・ラ・ラグナの写真

    サン・クリストバル・デ・ラ・ラグナ

  7. アル・ズバラ考古遺跡の写真

    アル・ズバラ考古遺跡

  8. サンタ・クルス・デ・モンポスの歴史地区の写真

    サンタ・クルス・デ・モンポスの歴史地区

  9. 天壇の写真

    天壇