ゲガルト修道院とアザート渓谷上流域の写真

ゲガルト修道院とアザート渓谷上流域

ゲガルト修道院の歴史と名前の由来

ゲガルト修道院とアザート渓谷上流域は、アルメニア共和国に位置する世界文化遺産で、2000年に登録されました。その独特な岩窟建築と周囲の雄大な自然景観で知られています。

この修道院の起源は4世紀に「啓蒙者グレゴリウス」によって創建されたことに遡りますが、当時の建造物は9世紀にアラブの侵攻により破壊されました。現存する壮麗な修道院複合体は、主に12世紀から13世紀にかけて再建されたものです。

「ゲガルト」とはアルメニア語で「槍」を意味します。これは、十字架上のイエス・キリストの脇腹を刺したとされる「聖槍」が、かつてこの修道院に保管されていたという伝承に由来しており、アルメニア使徒教会における重要な聖地とされています。

世界遺産としての価値

登録基準 (ii)

ゲガルト修道院は、その建築と芸術が中世アルメニアの文化を代表するものであり、周辺地域の文化交流を物語る顕著な見本と評価され、世界遺産の登録基準(ii)を満たしました。

岩窟建築の傑作

この遺産の最大の特徴は、岩壁を直接掘り抜いて造られた教会や礼拝堂、墓所です。これらの岩窟聖堂は、外部の建造物と一体化し、複雑で美しい空間を創り出しています。内部は、十字架や幾何学模様などをかたどった精緻なレリーフで装飾されており、その卓越した建築技術と芸術性は高く評価されています。

渓谷の自然と主要な建造物

修道院は、アザート川上流域の険しい崖に囲まれた景観の中にあります。この雄大な自然環境そのものが修道院の神聖な雰囲気を高めており、建造物群と共に文化的景観として保護の対象となっています。

修道院の敷地内には、以下の主要な建造物が含まれています。

建造物名 建設年代
カトリケ(主教会) 13世紀
ガヴィット(拝廊) 13世紀
岩窟教会 13世紀
霊廟・礼拝堂 13世紀

観光と保全

そのユニークな建築美と歴史的意義から、ゲガルト修道院はアルメニアで最も人気のある観光地の一つであり、国内外から多くの訪問者が訪れます。しかし、増加する観光客が繊細な岩窟の遺構に与える影響も懸念されています。そのため、遺跡の保存修復作業や、訪問者の動線を管理するなど、持続可能な観光を目指した取り組みが進められており、この貴重な遺産を未来へ引き継ぐための継続的な努力が求められています。

ゲガルト修道院とアザート渓谷上流域の基本情報

                         
国名 アルメニア共和国
世界遺産の名称 ゲガルト修道院とアザート渓谷上流域
遺産の種類 文化遺産
登録年 2000
拡張・範囲変更
危機遺産
危機遺産登録期間
登録基準 (ⅱ)
備考
範囲(ヘクタール)2.7
地図

関連する世界遺産

  1. ポンペイ、エルコラーノ、トッレ・アヌンツィアータの考古地区の写真

    ポンペイ、エルコラーノ、トッレ・アヌンツィアータの考古地区

  2. ヴェルサイユ宮殿と庭園の写真

    ヴェルサイユ宮殿と庭園

  3. コソヴォの中世建造物群の写真

    コソヴォの中世建造物群

  4. ブコビナとダルマチアの首都大主教の邸宅の写真

    ブコビナとダルマチアの首都大主教の邸宅

  5. テサロニキの歴史的建造物の写真

    テサロニキの歴史的建造物

  6. トカイ地方のワイン産地の歴史的文化的景観の写真

    トカイ地方のワイン産地の歴史的文化的景観

  7. パレンケの古代都市と国立公園の写真

    パレンケの古代都市と国立公園

  8. 中世墓碑ステチュツィの墓所群の写真

    中世墓碑ステチュツィの墓所群

  9. ハノイ–昇龍(タン・ロン)皇城遺跡の中心地の写真

    ハノイ–昇龍(タン・ロン)皇城遺跡の中心地