ソロヴェツキー諸島の歴史的建造物群の写真

ソロヴェツキー諸島の歴史的建造物群

概要

「ソロヴェツキー諸島の歴史的建造物群」は、ロシア北西部の白海に浮かぶソロヴェツキー諸島にある修道院を中心とした複合遺産です。1992年にユネスコの世界文化遺産に登録されました。15世紀に設立されたソロヴェツキー修道院は、ロシア正教の重要な拠点であると同時に、堅固な要塞、そしてソ連時代には強制収容所として利用されたという複雑な歴史を持っています。

世界遺産登録基準

この遺産は、以下の基準を満たしたと評価されました。

  • (iv) 厳しい自然環境の中に築かれたソロヴェツキー修道院は、中世ロシアの宗教建築と要塞建築が見事に融合した顕著な例であり、その後のロシアの建築に影響を与えた点。

主な構成資産

この遺産の中心はソロヴェツキー修道院ですが、諸島全体に教会や礼拝堂、生活の跡を示す遺跡が点在しています。

遺跡名 特徴
ソロヴェツキー修道院 15世紀に設立されたロシア正教の修道院。宗教の中心地でありながら、外敵の侵入に備えた堅固な要塞でもある。
ソロヴェツキー要塞 花崗岩の巨石で築かれた厚さ数メートルにも及ぶ城壁と塔。修道院全体を取り囲み、軍事拠点としての役割を果たした。
諸島の教会群 修道院の他にも、諸島内には隠遁生活のための小さな教会や礼拝堂が点在し、厳しい環境の中での信仰の姿を伝えている。

歴史的背景と文化的価値

ソロヴェツキー修道院は、モスクワから遠く離れた辺境の地で、ロシア正教の信仰を守る砦として発展しました。その堅固な造りから、帝政ロシア時代には政治犯の流刑地としても利用されました。さらに20世紀、ソ連時代には最初の強制収容所(グラーグ)が設置され、多くの人々が命を落とすという悲劇の舞台にもなりました。このように、ソロヴェツキー諸島はロシアの聖と俗、栄光と悲劇の歴史が凝縮された、他に類を見ない複合的な価値を持つ遺産です。

ソロヴェツキー諸島の歴史的建造物群の基本情報

                         
国名 ロシア連邦
世界遺産の名称 ソロヴェツキー諸島の歴史的建造物群
遺産の種類 文化遺産
登録年 1992
拡張・範囲変更
危機遺産
危機遺産登録期間
登録基準 (ⅳ)
備考
範囲(ヘクタール)28834
地図

関連する世界遺産

  1. デルフィの考古遺跡の写真

    デルフィの考古遺跡

  2. ネセビルの古代都市の写真

    ネセビルの古代都市

  3. 歴史都市トレドの写真

    歴史都市トレド

  4. 平遥の古代都市の写真

    平遥の古代都市

  5. 水銀関連遺産:アルマデンとイドリアの写真

    水銀関連遺産:アルマデンとイドリア

  6. カミノ・レアル・デ・ティエラ・アデントロ ‐ メキシコ内陸部の王の道の写真

    カミノ・レアル・デ・ティエラ・アデントロ ‐ メキシコ内陸部の王の道

  7. アスマラ:アフリカの近代主義都市の写真

    アスマラ:アフリカの近代主義都市

  8. 明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業の写真

    明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業

  9. 伝説の都市トンブクトゥの写真

    伝説の都市トンブクトゥ