ティムリカ・オヒンガ考古遺跡の写真

ティムリカ・オヒンガ考古遺跡

ティムリカ・オヒンガ考古遺跡とは

ティムリカ・オヒンガ考古遺跡は、ケニアのヴィクトリア湖に近い西部の丘陵地帯にある石造りの集落跡で、2018年に世界文化遺産に登録されました。ルオ語で「石の囲い」を意味する「オヒンガ」が示す通り、この遺跡は漆喰などを使わずに石を積み上げたドライストーン工法による囲いが特徴です。

遺産の価値

この遺跡は、16世紀以降にこの地域へ移住してきた牧畜民が、家畜や共同体を守るために築いた大規模な防衛的集落の姿を今に伝えています。

伝統的な集落と防衛システム

ティムリカ・オヒンガは、東アフリカの牧畜社会における伝統的な共同体の構造や、外敵から身を守るための防衛戦略を理解する上で非常に重要です。石の囲いの内部には住居や家畜小屋の跡が残り、当時の人々の生活様式を物語っています。

東アフリカの石造建築技術

接着剤を使わずに石を巧みに組み合わせて堅牢な壁を築くドライストーン工法は、この地域の建築技術の発展を示す貴重な証拠です。その規模と保存状態の良さから、他に類を見ない遺跡とされています。

世界遺産としての評価

ティムリカ・オヒンガは、以下の登録基準を満たしたことが評価されました。

  • (iii) 移住してきた牧畜民の社会文化的伝統を伝える、消滅の危機にある文化の顕著な証拠である。
  • (iv) 大規模な石造りの囲い込み集落という、伝統的な建築様式の顕著な例である。
  • (v) 厳しい環境変化や社会経済的圧力の中で、地域共同体がいかにして対応してきたかを示す伝統的な土地利用の顕著な例である。

ティムリカ・オヒンガ考古遺跡の基本情報

                         
国名 ケニア共和国
世界遺産の名称 ティムリカ・オヒンガ考古遺跡
遺産の種類 文化遺産
登録年 2018
拡張・範囲変更
危機遺産
危機遺産登録期間
登録基準 (ⅲ)(ⅳ)(ⅴ)
備考
範囲(ヘクタール)21
地図

関連する世界遺産

  1. ディキスの石球のある先コロンブス期首長制集落群の写真

    ディキスの石球のある先コロンブス期首長制集落群

  2. ケレタロの歴史的建造物地区の写真

    ケレタロの歴史的建造物地区

  3. ガダーミスの旧市街の写真

    ガダーミスの旧市街

  4. シャフレ・ソフテの写真

    シャフレ・ソフテ

  5. アーグラ城の写真

    アーグラ城

  6. フラーネカーのエイシンハ・プラネタリウムの写真

    フラーネカーのエイシンハ・プラネタリウム

  7. アンジャルの写真

    アンジャル

  8. バサリ地方:バサリ族、フラ族、ベディック族の文化的景観の写真

    バサリ地方:バサリ族、フラ族、ベディック族の文化的景観

  9. 古代都市テーベと墓地遺跡の写真

    古代都市テーベと墓地遺跡