スンダルバンス国立公園の写真

スンダルバンス国立公園

スンダルバンス国立公園とは

スンダルバンス国立公園は、インド東部の西ベンガル州とバングラデシュにまたがる、世界最大級のマングローブ林の一部をなす国立公園です。ガンジス川、ブラマプトラ川、メグナ川が形成する広大なデルタ地帯に位置し、無数の河川や水路が網の目のように流れる独特の景観を持っています。特に、絶滅危惧種であるベンガルトラの貴重な生息地として知られ、1987年にインド側の領域がユネスコの世界自然遺産に登録されました(バングラデシュ側は1997年に別途登録)。

世界遺産登録基準

(ix) 生態系の顕著な見本: モンスーンによる降雨、デルタの形成、潮の干満といった要素が絡み合う、現在進行形の顕著な生態学的プロセスが見られます。

(x) 生物多様性の保全: ベンガルトラをはじめ、多くの絶滅危惧種を含む多種多様な動植物の生息地として、生物多様性の保全上、極めて重要な価値を持っています。

独特の生態系と野生動物

スンダルバンスの生態系は、淡水と海水が混じり合う汽水域の環境に適応したマングローブ植物によって特徴づけられます。特に「スンドリ」と呼ばれる木が多く自生することが、この地の名前の由来とも言われています。この複雑な環境は、多様な野生動物の住処となっています。

  • ベンガルトラ: 半水棲の生活に適応し、泳ぎが非常に得意なことで知られています。
  • イリエワニ: 世界最大の爬虫類で、水辺に生息しています。
  • カワゴンドウ(イルカの一種)
  • インドニシキヘビ
  • 多種多様な鳥類、魚類、カニなど

人間との共存と現代的課題

スンダルバンスは、周辺に暮らす人々にとって漁業やハチミツ採集の場として、生活に不可欠な場所でもあります。しかし、その一方でトラによる人的被害(人間と野生動物の衝突)が深刻な問題となっています。また近年では、地球温暖化に伴う海面上昇やサイクロンの大型化が、この脆弱なマングローブ生態系に大きな脅威を与えており、国際的な保全努力が求められています。

スンダルバンス国立公園の基本情報

                         
国名 インド
世界遺産の名称 スンダルバンス国立公園
遺産の種類 自然遺産
登録年 1987
拡張・範囲変更
危機遺産
危機遺産登録期間
登録基準 (ⅸ)(ⅹ)
備考
範囲(ヘクタール)133010
地図

関連する世界遺産

  1. オカバンゴ・デルタの写真

    オカバンゴ・デルタ

  2. ケーンクラチャン森林保護区群の写真

    ケーンクラチャン森林保護区群

  3. レッド・フォート建造物群の写真

    レッド・フォート建造物群

  4. 済州火山島と溶岩洞窟群の写真

    済州火山島と溶岩洞窟群

  5. マヌー国立公園の写真

    マヌー国立公園

  6. ウルク・バニ・マアリドの写真

    ウルク・バニ・マアリド

  7. 湖北省の神農架の写真

    湖北省の神農架

  8. リオ・プラタノ生物圏保護地域の写真

    リオ・プラタノ生物圏保護地域

  9. ウッド・バッファロー国立公園の写真

    ウッド・バッファロー国立公園