サンティアゴ・デ・コンポステーラの写真

サンティアゴ・デ・コンポステーラ

概要

サンティアゴ・デ・コンポステーラは、スペイン北西部ガリシア州の州都であり、エルサレム、ローマと並ぶキリスト教の三大巡礼地の一つです。イエス・キリストの十二使徒の一人である聖ヤコブ(スペイン語でサンティアゴ)の墓所とされるサンティアゴ・デ・コンポステーラ大聖堂を擁し、中世以来、ヨーロッパ中から多くの巡礼者が訪れてきました。大聖堂を含む旧市街は、1985年にユネスコの世界文化遺産に登録されました。

歴史

9世紀初頭、この地で聖ヤコブの墓が発見されたとされ、アストゥリアス王アルフォンソ2世の命で最初の聖堂が建設されました。この発見は、イスラム勢力とのレコンキスタ(国土回復運動)の最中にあったキリスト教徒の精神的支柱となり、巡礼地として急速に発展しました。10世紀末にイスラム軍によって破壊されましたが、11世紀から13世紀にかけてロマネスク様式の大聖堂として再建され、その後もゴシック、バロック様式などが増築されて現在の姿になりました。

サンティアゴ・デ・コンポステーラ大聖堂

大聖堂は、ロマネスク、ゴシック、バロックなど様々な建築様式が融合した壮麗な建築物です。

  • オブラドイロ広場のファサード:大聖堂の正面を飾る豪華絢爛なファサードは、18世紀にスペイン・バロック(チュリゲラ様式)で建設されました。
  • 栄光の門:ファサードの内部にあるロマネスク彫刻の最高傑作。マテオ師の作で、世界の終末と最後の審判が描かれています。
  • ボタフメイロ:特定の祝祭日にのみ行われる、巨大な香炉を振り子のように振る儀式。大聖堂の名物となっています。

世界遺産登録基準

  • (i) サンティアゴ・デ・コンポステーラ大聖堂の「栄光の門」はロマネスク彫刻の傑作であり、旧市街全体が優れた都市景観を形成している。
  • (ii) 中世を通じて、巡礼路を通じてヨーロッパ各地の文化がこの地に集まり、多大な影響を与え合った。
  • (vi) 聖ヤコブ信仰の中心地として、サンティアゴ・デ・コンポステーラはキリスト教世界において比類ない精神的・歴史的重要性を持つ。

サンティアゴ・デ・コンポステーラの基本情報

                         
国名 スペイン
世界遺産の名称 サンティアゴ・デ・コンポステーラ
遺産の種類 文化遺産
登録年 1985
拡張・範囲変更
危機遺産
危機遺産登録期間
登録基準 (ⅰ)(ⅱ)(ⅵ)
備考
範囲(ヘクタール)107.59
地図

関連する世界遺産

  1. 聖カトリーナ修道院地域の写真

    聖カトリーナ修道院地域

  2. アルコバサの修道院の写真

    アルコバサの修道院

  3. ウィレムスタットの歴史地区の写真

    ウィレムスタットの歴史地区

  4. ロスキレの大聖堂の写真

    ロスキレの大聖堂

  5. シャフレ・ソフテの写真

    シャフレ・ソフテ

  6. シャンパーニュの丘陵、メゾンとカーヴの写真

    シャンパーニュの丘陵、メゾンとカーヴ

  7. ボヤナの教会の写真

    ボヤナの教会

  8. トゥウェイフルフォンテーン(ツウィツァウス)の写真

    トゥウェイフルフォンテーン(ツウィツァウス)

  9. タプタプアテアの写真

    タプタプアテア