文化交差路サマルカンドの写真

文化交差路サマルカンド

文化交差路サマルカンドとは

「青の都」と称されるサマルカンドは、ウズベキスタンに位置する中央アジア最古の都市の一つです。シルクロードの中心地として、古代から東西の文化、宗教、商業が交差する「文化の交差点」として繁栄しました。特に14世紀にティムール朝の首都となって以降、その壮麗なイスラム建築で世界に名を馳せました。2001年、その歴史的価値が認められ「サマルカンド-文化交差路」として世界文化遺産に登録されました。

世界遺産登録基準

  • (i) レギスタン広場やビビハニム・モスクなど、ティムール朝時代の建築群は、イスラム建築における人類の創造的才能を示す傑作です。
  • (ii) 建築、都市計画、芸術において、イラン、ペルシャからインド、ヨーロッパまで、多様な文化の影響を受け、それらを独自に融合させ発展させました。
  • (iv) ティムール朝からウルグ・ベクの時代にかけての建築物や都市景観は、この地域における文化・政治発展の重要な段階を物語る顕著な見本です。

遺産の価値

壮麗なティムール朝建築

サマルカンドの建築は、その壮大なスケールと、「サマルカンド・ブルー」と呼ばれる青を基調とした鮮やかなタイル装飾が特徴です。巨大なドームやミナレット、精緻な幾何学模様やアラベスク模様のタイルワークは、ティムール帝国の権力と美意識を現代に伝えています。

東西文化の融合

サマルカンドには、世界中から最高の建築家、職人、学者が集められました。そのため、この地の文化や芸術には、ペルシャの洗練された様式、インドの技術、中国の意匠などが溶け込んでおり、まさに「文化の交差点」ならではの独創性が生まれています。

主な見どころ

サマルカンド観光の中心は、3つのマドラサ(神学校)に囲まれたレギスタン広場です。その他、ティムールの妻のために建てられたとされる巨大なビビハニム・モスクや、青いタイルで彩られた霊廟が並ぶシャーヒ・ズィンダ廟群など、見どころは尽きません。

建築物名 特徴
レギスタン広場 「砂の広場」の意味。ウルグ・ベク、シェル・ドル、ティラカリの3つのマドラサが並ぶ。
シャーヒ・ズィンダ廟群 ティムールゆかりの王族や貴族が眠る霊廟群。「生ける王」の墓所とされる。
ビビハニム・モスク ティムールがインド遠征から帰還後に建設した、当時世界最大級のモスク。
グリ・アミール廟 ティムールとその子孫が眠る霊廟。「支配者の墓」を意味する。

観光と保全

「青の都」を一目見ようと世界中から観光客が訪れます。歴史的建造物の維持管理は重要な課題であり、特にソ連時代に行われた修復の評価も含め、真正性を保ちながらの保存活動が続けられています。

文化交差路サマルカンドの基本情報

                         
国名 ウズベキスタン共和国
世界遺産の名称 文化交差路サマルカンド
遺産の種類 文化遺産
登録年 2001
拡張・範囲変更
危機遺産
危機遺産登録期間
登録基準 (ⅰ)(ⅱ)(ⅳ)
備考
範囲(ヘクタール)1123
地図

関連する世界遺産

  1. ヴィッラ・ロマーナ・デル・カサーレの写真

    ヴィッラ・ロマーナ・デル・カサーレ

  2. ニュー・ラナークの写真

    ニュー・ラナーク

  3. モルドヴァ地方の教会群の写真

    モルドヴァ地方の教会群

  4. トスカナ地方のメディチ家の別荘と庭園群の写真

    トスカナ地方のメディチ家の別荘と庭園群

  5. ブダペストのドナウ河岸とブダ城地区及びアンドラーシ通りの写真

    ブダペストのドナウ河岸とブダ城地区及びアンドラーシ通り

  6. キルワ・キシワニとソンゴ・ムナラの遺跡の写真

    キルワ・キシワニとソンゴ・ムナラの遺跡

  7. シャーロットヴィルのモンティチェロとヴァージニア大学の写真

    シャーロットヴィルのモンティチェロとヴァージニア大学

  8. クンタ・キンテ島と関連遺跡群の写真

    クンタ・キンテ島と関連遺跡群

  9. エローラーの石窟寺院群の写真

    エローラーの石窟寺院群