ディキスの石球のある先コロンブス期首長制集落群の写真

ディキスの石球のある先コロンブス期首長制集落群

ディキスの石球がある先コロンブス期首長制集落群とは

コスタリカ南部のディキス地方に点在する、紀元500年から1500年頃にかけて栄えた先コロンブス期の4つの考古遺跡群です。2014年に世界文化遺産に登録されました。この遺産の最大の特徴は、加工が難しい硬い石材から作られた、極めて真球に近い巨大な石球(ラス・ボラス)です。これらの石球は、当時の社会構造や宇宙観を解き明かす鍵とされています。

登録基準

  • (iii) 消滅した文化的伝統や文明に関する独特の証拠を提示する遺産。石球の製作と使用は、ディキス地方に存在した首長制社会の複雑な社会構造、高度な職人技術、そして独自の宇宙観を物語る類まれな証拠です。

遺産の価値:謎に満ちた石球の秘密

ディキスの石球の価値は、その製作技術の高さと、未だ多くが謎に包まれている点にあります。直径数センチのものから2.5メートルを超えるものまで様々で、花崗閃緑岩などの非常に硬い岩を、金属器を持たない時代にどのようにしてこれほど精密な球体に加工したのか、その技術は驚異的です。石球は集落の広場や首長の住居跡に特定の配置で置かれており、権威の象徴、天体の運行との関連、あるいは部族の境界を示す標識など、様々な説が唱えられていますが、その正確な目的は解明されていません。

遺跡の概要:石球が語る社会

遺跡群には、石球のほか、人工的な塚、石畳の広場、埋葬地などが含まれています。これらの構造物の配置や、出土する精巧な金製品や土器から、当時この地が階層化された首長制社会であったことがわかります。人々は川の近くに集落を築き、農業を営みながら、石球を中心とした精神文化を発展させていたと考えられています。

観光と保全

4つの遺跡は現在、考古公園として整備され、訪問者は発掘された状態の石球や集落の跡を見学することができます。石球は非常に貴重な文化遺産であるため、風化や盗難から守るための厳重な保全措置が取られています。遺跡を訪れることで、コロンブス到着以前のアメリカ大陸に存在した高度な文明の一端に触れることができます。

ディキスの主な遺構と遺物

遺構・遺物 説明
石球 高度な技術で作られた真球に近い石。目的は未解明
人工の塚 土や石を盛り上げて作られた基壇。住居や儀式の場
石敷き 広場や通路に見られる石畳の遺構
埋葬 社会的地位を示す副葬品と共に発見される墓

ディキスの石球のある先コロンブス期首長制集落群の基本情報

                         
国名 コスタリカ共和国
世界遺産の名称 ディキスの石球のある先コロンブス期首長制集落群
遺産の種類 文化遺産
登録年 2014
拡張・範囲変更
危機遺産
危機遺産登録期間
登録基準 (ⅲ)
備考
範囲(ヘクタール)24.73
地図

関連する世界遺産

  1. ヴォルビリスの考古遺跡の写真

    ヴォルビリスの考古遺跡

  2. ハンブルクの倉庫街とチリハウスを含む商館街の写真

    ハンブルクの倉庫街とチリハウスを含む商館街

  3. ナン・マドール:東ミクロネシアの儀式の中心地の写真

    ナン・マドール:東ミクロネシアの儀式の中心地

  4. ムスカウ公園/ムジャクフ公園の写真

    ムスカウ公園/ムジャクフ公園

  5. フヴァル島のスターリ・グラード平地の写真

    フヴァル島のスターリ・グラード平地

  6. イエス生誕の地:ベツレヘムの聖誕教会と巡礼路の写真

    イエス生誕の地:ベツレヘムの聖誕教会と巡礼路

  7. アッコの旧市街の写真

    アッコの旧市街

  8. タドラールト・アカークスの岩面画の写真

    タドラールト・アカークスの岩面画

  9. 平泉 – 仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群 ‐ の写真

    平泉 – 仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群 ‐