百舌鳥・古市古墳群とは
百舌鳥・古市古墳群は、大阪府の堺市、羽曳野市、藤井寺市にまたがる4世紀後半から5世紀後半にかけて築造された49基の古墳群です。2019年に世界文化遺産に登録されました。この古墳群には、世界最大級の墳墓である仁徳天皇陵古墳(大仙陵古墳)をはじめ、前方後円墳、円墳、方墳など多様な形状と規模の古墳が含まれています。これらの古墳は、古代日本の権力構造と葬送儀礼を物語る類まれな物証です。
主な古墳
古墳名 | 特徴 |
---|---|
仁徳天皇陵古墳(大仙陵古墳) | 墳丘長486m。世界最大級の規模を誇る前方後円墳。 |
応神天皇陵古墳(誉田御廟山古墳) | 墳丘長425m。日本で2番目の規模を持つ前方後円墳。 |
履中天皇陵古墳(石津丘古墳) | 墳丘長365m。日本で3番目の規模を誇る前方後円墳。 |
世界遺産登録基準
- (iii) 古墳時代の社会政治的構造、社会的格差、そして洗練された葬送儀礼に関する類まれな証拠である。
- (iv) 墳墓の形状や設計は、古代東アジアにおける独自の古墳文化の顕著な見本である。