イスファハンのジャーメ・モスクの写真

イスファハンのジャーメ・モスク

イスファハンのジャーメ・モスクとは

イスファハンのジャーメ・モスク(金曜モスク)は、イラン中央部の都市イスファハンに位置する、同国で最も古く最大級のモスク建築群です。2012年に世界文化遺産に登録されました。その歴史は8世紀にまで遡り、セルジューク朝、モンゴル帝国、サファヴィー朝など、歴代王朝によって約1200年以上にわたり増改築が繰り返されてきました。その結果、多様なイスラム建築様式が一堂に会する「イスラム建築の博物館」とも呼ばれています。

世界遺産登録基準

  • (ii) 12世紀以上にわたるイスラム建築の発展を凝縮した顕著な例であり、特に四つのイーワーン(礼拝方向を示す大きなアーチ状の入口)を持つ中庭形式は、その後のモスク建築の規範となりました。この建築様式は、中央アジアからアナトリア、そして遠くはインドにまで影響を与えました。

遺産の価値

このモスクの最大の価値は、セルジューク朝時代に確立された四イーワーン様式をはじめ、異なる時代の建築様式が重層的に存在している点にあります。精緻なタイル装飾(ムカルナス)、美しいドーム構造、広大な中庭などが調和し、壮麗な宗教空間を創り出しています。イランの宗教建築の変遷を体現する生きた証拠として、非常に高い歴史的・芸術的価値を持っています。

主な特徴

特徴 詳細
四イーワーン様式 中庭を囲むように四方にイーワーンが配置された形式。後のモスク建築のモデルとなった。
二重殻ドーム 南側と北側にある2つのドームは、セルジューク朝時代の建築技術の頂点を示す。
多様な装飾 時代ごとに異なる様式のタイル装飾、煉瓦細工、スタッコ彫刻が見られる。

イスファハンのジャーメ・モスクの基本情報

                         
国名 イラン・イスラム共和国
世界遺産の名称 イスファハンのジャーメ・モスク
遺産の種類 文化遺産
登録年 2012
拡張・範囲変更
危機遺産
危機遺産登録期間
登録基準 (ⅱ)
備考
範囲(ヘクタール)2.0756
地図

関連する世界遺産

  1. アーグラ城の写真

    アーグラ城

  2. ロロペニの遺跡群の写真

    ロロペニの遺跡群

  3. タムガリの考古的景観にある岩絵群の写真

    タムガリの考古的景観にある岩絵群

  4. カラカスの大学都市の写真

    カラカスの大学都市

  5. トラコタルパンの歴史的建造物群の写真

    トラコタルパンの歴史的建造物群

  6. シリア北部の古代集落の写真

    シリア北部の古代集落

  7. 承徳の避暑山荘と外八廟の写真

    承徳の避暑山荘と外八廟

  8. 要塞都市カンペチェの写真

    要塞都市カンペチェ

  9. パッタダカルの寺院群の写真

    パッタダカルの寺院群