カミ遺跡の写真

カミ遺跡

概要

カミ遺跡は、ジンバブエ南西部に位置する石造都市の遺跡群です。15世紀半ばに大ジンバブエ遺跡が放棄された後、トゥルワ王国の首都として17世紀頃まで繁栄しました。建築様式や出土品から、大ジンバブエとの文化的連続性が見られる一方、独自の発展も遂げたことがわかります。1986年にユネスコの世界文化遺産に登録されました。

遺跡の特徴

カミ遺跡は、丘の斜面を利用して築かれたテラス状の石壁(壇)が特徴です。モルタルを使わずに精巧に積まれた石壁は、住居や儀式の場を区分していました。王の住居は丘の最高部にあり、一般住民の住居は低い場所に位置していたと考えられています。遺跡からは、ヨーロッパや中国からもたらされた陶磁器なども発見されており、当時の活発な交易活動を物語っています。

世界遺産登録基準

  • (iii) 消失した文明の存在を証明する、類いまれな証拠であること。
  • (iv) 人類の歴史上において代表的な段階を示す、建築様式、建築技術の集合体、または景観の顕著な見本であること。

主な遺構

遺構 特徴
石造りのテラスと城壁 高度な石積技術で作られ、居住区を形成している。
王の居住区 丘の頂上に位置し、支配者の権威を示している。
十字架の遺構 ポルトガルの宣教師との接触を示す珍しい遺構。

カミ遺跡の基本情報

                         
国名 ジンバブエ共和国
世界遺産の名称 カミ遺跡
遺産の種類 文化遺産
登録年 1986
拡張・範囲変更
危機遺産
危機遺産登録期間
登録基準 (ⅲ)(ⅳ)
備考
範囲(ヘクタール)0
地図

関連する世界遺産

  1. スケリッグ・マイケル島の修道院の写真

    スケリッグ・マイケル島の修道院

  2. ギョベクリ・テペの写真

    ギョベクリ・テペ

  3. チャンキーヨの太陽観測と儀式の中心地の写真

    チャンキーヨの太陽観測と儀式の中心地

  4. ティパサの考古遺跡の写真

    ティパサの考古遺跡

  5. 修道院の島ライヒェナウの写真

    修道院の島ライヒェナウ

  6. キナリグ人の文化的景観と移牧の道「カッチ・ヨル」の写真

    キナリグ人の文化的景観と移牧の道「カッチ・ヨル」

  7. 北京原人化石出土の周口店遺跡の写真

    北京原人化石出土の周口店遺跡

  8. アルコバサの修道院の写真

    アルコバサの修道院

  9. 古代都市テーベと墓地遺跡の写真

    古代都市テーベと墓地遺跡