プラハの歴史地区の写真

プラハの歴史地区

概要

「百塔の街」「黄金のプラハ」と称されるチェコの首都プラハは、ヴルタヴァ川(モルダウ川)のほとりに広がる美しい都市です。1100年以上にわたりボヘミア王国の都として栄え、中世から近代に至るまでの多様な建築様式が凝縮された街並みは「建築の博物館」とも呼ばれます。プラハ城、カレル橋、旧市街広場を含む歴史地区が1992年に世界文化遺産に登録されました。

主な見どころ

プラハ城と聖ヴィート大聖堂

ヴルタヴァ川西岸の丘に建つ世界最大級の城郭です。9世紀に創建されて以来、歴代の王や神聖ローマ皇帝の居城となりました。城内には旧王宮、聖イジー教会、黄金小路など見どころが多数ありますが、その中心となるのが聖ヴィート大聖堂です。約600年の歳月をかけて完成したゴシック建築の傑作で、アルフォンス・ミュシャ(ムハ)が手掛けたステンドグラスは必見です。

カレル橋

プラハ城のあるマラー・ストラナ地区と旧市街を結ぶ、ヴルタヴァ川に架かる最古の石橋です。14世紀にカレル4世の命で建設が始まりました。橋の両側には30体の聖人像が並び、独特の景観を生み出しています。常に多くの観光客や大道芸人で賑わう、プラハの象徴的な場所です。

旧市街広場

プラハの歴史の中心地であり、ティーン教会や旧市庁舎など歴史的建造物に囲まれています。特に旧市庁舎の壁面に設置された天文時計(プラジュスキー・オルロイ)は有名で、毎正時になるとキリストの12使徒の人形が姿を現す仕掛け時計には多くの人が集まります。

世界遺産登録基準

  • (ii) プラハは中世以降、キリスト教ヨーロッパの発展において、建築的・文化的に重要な役割を果たし、中央ヨーロッパの都市開発に多大な影響を与えた。
  • (iv) 10世紀から18世紀にかけてのゴシック、ルネサンス、バロックといった主要な建築様式の発展を、非常に豊かな形で示す建造物群を有する。
  • (vi) プラハの歴史は、神聖ローマ帝国、ハプスブルク帝国、チェコスロバキア共和国の歴史と密接に結びついており、ヨーロッパの宗教、政治、文化史において重要な出来事の舞台となった。

参考文献

  • UNESCO World Heritage Centre. “Historic Centre of Prague”. https://whc.unesco.org/en/list/616

プラハの歴史地区の基本情報

                         
国名 チェコ共和国
世界遺産の名称 プラハの歴史地区
遺産の種類 文化遺産
登録年 1992
拡張・範囲変更
危機遺産
危機遺産登録期間
登録基準 (ⅱ)(ⅳ)(ⅵ)
備考
範囲(ヘクタール)1106.36
地図

関連する世界遺産

  1. コースとセヴェンヌ、地中海性農業牧草地の文化的景観の写真

    コースとセヴェンヌ、地中海性農業牧草地の文化的景観

  2. 青銅器時代のサンマルラハデンマキ墓群の写真

    青銅器時代のサンマルラハデンマキ墓群

  3. サン・ミゲルの保護都市とアトトニルコのナザレ・キリストの聖地の写真

    サン・ミゲルの保護都市とアトトニルコのナザレ・キリストの聖地

  4. アントニ・ガウディの作品群の写真

    アントニ・ガウディの作品群

  5. ラパ・ニュイ国立公園の写真

    ラパ・ニュイ国立公園

  6. ヘルシングランドの装飾農場家屋群の写真

    ヘルシングランドの装飾農場家屋群

  7. フライ・ベントスの産業景観の写真

    フライ・ベントスの産業景観

  8. ノヴゴロドと周辺の歴史的建造物群の写真

    ノヴゴロドと周辺の歴史的建造物群

  9. コア渓谷とシエガ・ヴェルデの先史時代の岩壁画の写真

    コア渓谷とシエガ・ヴェルデの先史時代の岩壁画