ハード島とマクドナルド諸島の写真

ハード島とマクドナルド諸島

ハード島とマクドナルド諸島とは

ハード島とマクドナルド諸島は、インド洋南部の南極収束線近くに位置するオーストラリア領の無人島群で、1997年に世界自然遺産に登録されました。南極大陸からは約1,700km離れており、地球上で最も隔絶された場所の一つです。人間の活動による影響をほとんど受けていない、手つかずの亜南極生態系が保存されています。

世界遺産としての価値

この島々は、以下の2つの登録基準で評価されています。

  • 登録基準 (viii): オーストラリア最高峰(標高2,745m)であり、国内唯一の活火山であるビッグ・ベンを擁するハード島では、火山活動と氷河作用という2つの地質学的プロセスが同時に進行しています。これは地球上でも非常に珍しい現象であり、地球の歴史を物語る顕著な見本です。
  • 登録基準 (ix): 厳しい環境と隔絶された立地により、独自の生態学的プロセスが維持されています。ペンギンやアザラシ、海鳥の巨大な繁殖地となっており、外来種の影響がない貴重な「自然の実験室」としての価値を持っています。

手つかずの亜南極生態系

ハード島の約70%は氷河に覆われ、活発な火山活動が地形を常に変化させています。このような過酷な環境に適応した独自の生態系が成立しており、土壌を形成する植物の遷移や、気候変動に対する生物の応答を研究する上で非常に重要です。キングペンギンやマカロニペンギンの大規模な繁殖地(コロニー)があるほか、ミナミゾウアザラシやナンキョクオットセイの重要な生息地となっています。植物では、ビタミンCを豊富に含む固有種の「ハードキャベツ」が特徴的です。

アクセスと保全

島へのアクセスは極めて困難で、観光目的の上陸は許可されていません。訪問は科学調査隊に限られており、厳格な検疫措置によって外来種の侵入が防がれています。この徹底した管理により、島々は地球の自然環境を監視するための基準点として、科学的に非常に重要な役割を担っています。

分類 代表的な種
動物 キングペンギン、マカロニペンギン、ミナミゾウアザラシ、ハードウ(固有の鳥)
植物 ハードキャベツ(固有種)、アゾレラ・セラゴ(クッションプランツ)、ケルゲレンキャベツ

ハード島とマクドナルド諸島の基本情報

                         
国名 オーストラリア連邦
世界遺産の名称 ハード島とマクドナルド諸島
遺産の種類 自然遺産
登録年 1997
拡張・範囲変更
危機遺産
危機遺産登録期間
登録基準 (ⅷ)(ⅸ)
備考
範囲(ヘクタール)658903
地図

関連する世界遺産

  1. ソコトラ諸島の写真

    ソコトラ諸島

  2. トゥンヤイ ‐ ファイ・カ・ケン野生生物保護区の写真

    トゥンヤイ ‐ ファイ・カ・ケン野生生物保護区

  3. ケープ植物区保護地域群の写真

    ケープ植物区保護地域群

  4. W国立公園の写真

    W国立公園

  5. 梵浄山の写真

    梵浄山

  6. アペニン山脈北部の蒸発岩カルストと洞窟群の写真

    アペニン山脈北部の蒸発岩カルストと洞窟群

  7. ケオラデオ国立公園の写真

    ケオラデオ国立公園

  8. メッセルの化石採掘地区の写真

    メッセルの化石採掘地区

  9. カカドゥ国立公園の写真

    カカドゥ国立公園