エルツ山地(クルスナホリ)鉱業地域の写真

エルツ山地(クルスナホリ)鉱業地域

エルツ山地(クルスナホリ)鉱業地域とは

エルツ山地(クルスナホリ)鉱業地域は、ドイツとチェコにまたがる山地で、2019年にユネスコの世界文化遺産に登録されました。この地域は、中世から近代にかけての鉱業活動の中心地であり、特に銀や錫の採掘で知られています。エルツ山地は、鉱山技術の進化と鉱山文化の発展において重要な役割を果たしました。

登録基準の具体的内容

登録基準(ⅱ)

エルツ山地鉱業地域は、「技術と文化の交流の場としての顕著な例」として評価されています。ここでは、鉱山技術が発展し、ヨーロッパ全土に影響を与えました。

登録基準(ⅲ)

さらに、「文化的伝統を示す顕著な例」として評価されています。地域の鉱山文化が、当時の社会構造に大きな影響を与えました。

登録基準(ⅳ)

また、この地域は「鉱山活動の発展を示す顕著な例」としても評価されています。エルツ山地では、鉱山の発展とともに都市が形成され、その結果、多くの歴史的建造物や鉱山インフラが残されています。

遺産の価値

エルツ山地鉱業地域の価値は、その技術的、歴史的、文化的な重要性にあります。以下の点にその価値が集約されています:

技術的革新

この地域では、鉱山技術が大きく進化しました。特に、坑道の掘削技術や鉱石の精錬技術が発展し、それがヨーロッパ全土に広まりました。

文化的影響

鉱業活動によって形成された都市や建造物群は、中世から近代にかけての鉱山文化を反映しており、その文化的価値は高いものがあります。

遺産の概要

エルツ山地鉱業地域は、その独特な歴史的背景と深い文化的意義から、次のような特徴を持っています:

地理と歴史

エルツ山地は、ドイツのザクセン州とチェコのボヘミア地方にまたがる山地で、鉱業が盛んに行われてきました。特に、16世紀から17世紀にかけて銀と錫の採掘がピークを迎えました。

主要な鉱業都市と遺跡

エルツ山地には、多くの鉱業都市と遺跡があります。特に、ドイツのフライベルクやチェコのヤーヒモフは、その鉱業活動と関連する建造物で知られています。

表:エルツ山地の主要鉱業都市と遺跡

都市・遺跡名 特徴
フライベルク 銀鉱山と関連施設、鉱業アカデミー
ヤーヒモフ 銀鉱山と貨幣鋳造所、放射線治療の発祥地
アルテンベルク 錫鉱山と選鉱施設

エルツ山地鉱業地域は、その歴史的、文化的、技術的価値から、訪れる人々に深い感動を与えます。この遺産を保護し、後世に伝えていくことは、私たちの責務であり、世界の文化遺産としての価値を高める重要な役割を果たしています。

参考文献

「Erzgebirge/Krušnohoří Mining Region」.UNESCO.https://whc.unesco.org/ja/list/1478

エルツ山地(クルスナホリ)鉱業地域の基本情報

                         
国名 チェコ共和国 ドイツ連邦共和国
世界遺産の名称 エルツ山地(クルスナホリ)鉱業地域
遺産の種類 文化遺産
登録年 2019
拡張・範囲変更
危機遺産
危機遺産登録期間
登録基準 (ⅱ)(ⅲ)(ⅳ)
備考
範囲(ヘクタール)6833.776
地図

関連する世界遺産

  1. アウシュヴィッツ・ビルケナウ ‐ ナチス・ドイツの強制絶滅収容所(1940 ‐ 1945) ‐ の写真

    アウシュヴィッツ・ビルケナウ ‐ ナチス・ドイツの強制絶滅収容所(1940‐1945)

  2. フォントネーのシトー会修道院の写真

    フォントネーのシトー会修道院

  3. 大ボルハン・ハルドゥン山とその周辺の聖なる景観の写真

    大ボルハン・ハルドゥン山とその周辺の聖なる景観

  4. チャタルホユックの新石器時代遺跡の写真

    チャタルホユックの新石器時代遺跡

  5. ラ・ルヴィエールとル・ルー(エノー)の中央運河の4つの閘門とその周辺環境の写真

    ラ・ルヴィエールとル・ルー(エノー)の中央運河の4つの閘門とその周辺環境

  6. ハルシュタット=ダッハシュタイン/ザルツカンマーグートの文化的景観の写真

    ハルシュタット=ダッハシュタイン/ザルツカンマーグートの文化的景観

  7. チェルヴェテリとタルクィニアのエトルリア古代古墳群の写真

    チェルヴェテリとタルクィニアのエトルリア古代古墳群

  8. スタリ・ラスの遺跡とソポチャニの修道院の写真

    スタリ・ラスの遺跡とソポチャニの修道院

  9. ヴァッハウ渓谷の文化的景観の写真

    ヴァッハウ渓谷の文化的景観