シャルトルの大聖堂の写真

シャルトルの大聖堂

シャルトルの大聖堂とは

シャルトルのノートルダム大聖堂は、フランスのシャルトル市に位置するゴシック様式のカトリック教会で、1979年にユネスコの世界文化遺産に登録されました。12世紀から13世紀にかけて建設され、特に「シャルトル・ブルー」と称される美しいステンドグラスと、精緻な彫刻群で世界的に知られています。フランスゴシック建築の最高傑作の一つとされ、今なお多くの巡礼者や観光客が訪れます。

世界遺産登録基準

  • 登録基準(i): 壮麗なステンドグラスと入口を飾る彫刻群は、中世キリスト教美術の頂点を示す人類の創造的傑作です。
  • 登録基準(ii): その建築様式と芸術性は、ゴシック期ヨーロッパの教会建築に決定的な影響を与えました。
  • 登録基準(iv): リブ・ヴォールトやフライング・バットレス(飛梁)といったゴシック建築の構造的特徴を完璧な形で統合した、建築技術史上の画期的な建造物です。

遺産の価値

芸術的価値
シャルトルの大聖堂には、中世ゴシック美術の粋が集められています。特に、聖書の物語を描いた176枚のステンドグラスのほとんどが13世紀の制作当初のまま残されており、その芸術的価値は計り知れません。

文化的影響
聖母マリアの「聖衣」を祀る聖遺物があったことから、中世ヨーロッパにおける重要な巡礼地として栄えました。その文化的・宗教的な影響力は絶大でした。

概要と主要な特徴

フランスのシャルトル市に位置するこの大聖堂は、1194年の火災後に再建され、わずか約30年という驚異的な速さで主要部分が完成しました。そのため、建築様式に統一感があり、ゴシック美術の理想的な姿を今に伝えています。

特徴 詳細
ステンドグラス 「シャルトル・ブルー」と呼ばれる独特の青色が特徴。聖書の物語や当時の社会を描く。
彫刻 「王の扉口」をはじめとするファサードの彫刻群は、ロマネスクからゴシックへの移行期を示す傑作。

シャルトルの大聖堂は、その建築美、そして光と色彩が織りなすステンドグラスの荘厳な空間を通じて、中世の人々の信仰心を現代に伝えています。この人類の至宝を保護し、未来へ継承していくことが求められています。

シャルトルの大聖堂の基本情報

                         
国名 フランス共和国
世界遺産の名称 シャルトルの大聖堂
遺産の種類 文化遺産
登録年 1979
拡張・範囲変更
危機遺産
危機遺産登録期間
登録基準 (ⅰ)(ⅱ)(ⅳ)
備考
範囲(ヘクタール)1.06
地図

関連する世界遺産

  1. ベルリンのモダニズム公共住宅の写真

    ベルリンのモダニズム公共住宅

  2. モヘンジョ・ダーロの遺跡群の写真

    モヘンジョ・ダーロの遺跡群

  3. 慈善の集団居住地群の写真

    慈善の集団居住地群

  4. パフォスの考古遺跡の写真

    パフォスの考古遺跡

  5. セゴビアの旧市街とローマ水道橋の写真

    セゴビアの旧市街とローマ水道橋

  6. 乳香の交易路跡の写真

    乳香の交易路跡

  7. サンクト・ペテルブルグの歴史地区と関連建造物群の写真

    サンクト・ペテルブルグの歴史地区と関連建造物群

  8. ハノイ–昇龍(タン・ロン)皇城遺跡の中心地の写真

    ハノイ–昇龍(タン・ロン)皇城遺跡の中心地

  9. アル・アインの文化的遺跡群(ハフィート、ヒリ、ビダ・ビント・サウードとオアシス群)の写真

    アル・アインの文化的遺跡群(ハフィート、ヒリ、ビダ・ビント・サウードとオアシス群)