ベルギーとフランスの鐘楼群の写真

ベルギーとフランスの鐘楼群

概要

ベルギーとフランスの鐘楼群は、ベルギーとフランス北部にまたがる56の歴史的な鐘楼からなる世界文化遺産です。中世ヨーロッパにおいて、これらの鐘楼は封建領主や教会の権威から独立した都市の自治と自由の象徴として建設されました。時計塔、火の見櫓、集会の合図、そして公文書の保管場所など、市民生活の中心として多様な役割を担っていました。ゴシック、ルネサンス、バロックなど様々な建築様式が混在しており、地域の建築史を物語っています。

市民自治の象徴

鐘楼は単なる塔ではなく、中世都市の誇りと力の象徴でした。代表的な鐘楼には以下のようなものがあります。

鐘楼名 特徴
ブルッヘの鐘楼 ベルギー 高さ83mの壮麗なゴシック様式の鐘楼。街のどこからでも見えるランドマーク。
ヘントの鐘楼 ベルギー 聖バーフ大聖堂、聖ニコラス教会と並び、ヘントの三塔を形成する。市民の力の象徴。
アラスの鐘楼 フランス 市庁舎に付属するフランボワイヤン・ゴシック様式の美しい鐘楼。第一次世界大戦で破壊されたが再建された。

世界遺産登録

1999年に「フランドル地方とワロン地方の鐘楼群」としてベルギーの32件が登録され、2005年にフランス北部の23件とベルギーの1件が追加され、現在の名称になりました。登録基準は以下の通りです。

  • 登録基準 (ii): 中世におけるロマネスク、ゴシック、ルネサンス、バロックといった建築様式の交流を示す顕著な例であること。
  • 登録基準 (iv): 封建制や教会の支配から解放された、市民の力の台頭を象徴する建造物群の顕著な見本であること。

ベルギーとフランスの鐘楼群の基本情報

                         
国名 フランス共和国 ベルギー王国
世界遺産の名称 ベルギーとフランスの鐘楼群
遺産の種類 文化遺産
登録年 1999
拡張・範囲変更 2005
危機遺産
危機遺産登録期間
登録基準 (ⅱ)(ⅳ)
備考
範囲(ヘクタール)0
地図

関連する世界遺産

  1. ゴレスターン宮殿の写真

    ゴレスターン宮殿

  2. オネガ湖と白海の岩絵群の写真

    オネガ湖と白海の岩絵群

  3. トリニダードとロス・インヘニオス盆地の写真

    トリニダードとロス・インヘニオス盆地

  4. アンジャルの写真

    アンジャル

  5. バレッタの市街の写真

    バレッタの市街

  6. イスタンブルの歴史地区の写真

    イスタンブルの歴史地区

  7. リトミシュル城の写真

    リトミシュル城

  8. トロオドス地方の壁画教会群の写真

    トロオドス地方の壁画教会群

  9. マラケシュの旧市街の写真

    マラケシュの旧市街