パナマ・ビエホ考古遺跡とパナマの歴史地区
パナマの首都パナマシティに残るこの世界遺産は、1997年に登録されました(2003年に歴史地区を追加拡大)。アメリカ大陸太平洋岸で最初のヨーロッパ人による恒久的な植民都市「パナマ・ビエホ」の遺跡と、17世紀に再建された現在の旧市街「歴史地区(カスコ・アンティグオ)」から構成されます。新大陸の富をスペインへ送るための重要な中継地としての歴史を物語っています。
世界遺産登録基準
- 登録基準 (ii): スペイン植民地時代の都市計画に関する思想の交流を示しています。
- 登録基準 (iv): 16世紀から現代に至る多様な建築様式の融合が見られます。
- 登録基準 (vi): ヨーロッパ人のアメリカ大陸発見と植民地化という、世界史的な出来事と密接に関連しています。
遺産の概要と価値
1519年に建設されたパナマ・ビエホは、南米インカ帝国から略奪された金銀財宝をヨーロッパへ運ぶための拠点として急速に発展しました。しかし1671年、海賊ヘンリー・モーガンの襲撃によって壊滅的な被害を受け、放棄されます。その後、約8km離れた岬の上に新たに建設されたのが現在の歴史地区(カスコ・アンティグオ)です。パナマ・ビエホの遺跡には当時の大聖堂の塔などが残り、一方の歴史地区にはスペイン植民地様式、フランス様式、カリブ様式などが混在した美しい街並みが保存されています。この遺産は、繁栄、破壊、そして再生という都市のドラマを伝える貴重な場所です。
主な構成資産
遺跡名 | 特徴 |
---|---|
パナマ・ビエホ考古遺跡 | 16世紀の碁盤目状の都市計画の跡。大聖堂の塔や修道院の遺跡が残る。 |
パナマの歴史地区(カスコ・アンティグオ) | 17世紀以降に築かれた市街地。植民地時代の教会や広場、運河建設時代の建築が混在する。 |