アタプエルカの考古遺跡群の写真

アタプエルカの考古遺跡群

アタプエルカの考古遺跡群とは

アタプエルカの考古遺跡群は、スペイン北部のブルゴス県近郊に位置する、ヨーロッパにおける人類進化の研究で最も重要な遺跡の一つです。この地の洞窟群からは、ヨーロッパ最古級の人類化石が発見されており、人類の歴史を解明する上で非常に貴重な情報を提供しています。その重要性から、2000年にユネスコの世界文化遺産に登録されました。

主な発見と考古学的価値

アタプエルカの遺跡群は、シマ・デ・ロス・ウエソス(骨の穴)やグラン・ドリーナといった複数の発掘地点で構成されています。これまでの発掘調査により、以下の重要な発見がなされています。

  • ホモ・アンテセッサー:約80万年前に生きていたとされるヨーロッパ最古の人類(新種)の化石が発見されました。
  • ホモ・ハイデルベルゲンシス:約43万年前のネアンデルタール人の祖先とされる化石が30体以上もまとまって発見され、当時の埋葬儀礼の可能性を示唆しています。
  • 石器や動物の骨:初期人類の狩猟活動や生活様式を物語る遺物も多数出土しています。

これらの発見により、アタプエルカは初期人類が長期間にわたって居住していた場所であることが証明され、人類進化の過程を解明する上で欠かせない「記録の保管庫」とされています。

世界遺産としての評価

この遺跡群は、以下の2つの基準を満たしたことで世界遺産に登録されました。

  • 登録基準(iii):ヨーロッパにおける初期人類の生活と文化を伝える、他に類を見ない物証を保持している点が評価されました。
  • 登録基準(v):長期間にわたる人類の居住の痕跡が良好な状態で保存されており、人類と環境との関わりを示す優れた見本である点が評価されました。

アタプエルカの考古遺跡群の基本情報

                         
国名 スペイン
世界遺産の名称 アタプエルカの考古遺跡群
遺産の種類 文化遺産
登録年 2000
拡張・範囲変更
危機遺産
危機遺産登録期間
登録基準 (ⅲ)(ⅴ)
備考
範囲(ヘクタール)284.119
地図

関連する世界遺産

  1. アッコの旧市街の写真

    アッコの旧市街

  2. ベルリンのモダニズム公共住宅の写真

    ベルリンのモダニズム公共住宅

  3. ヴィッラ・ロマーナ・デル・カサーレの写真

    ヴィッラ・ロマーナ・デル・カサーレ

  4. テンブレーケ神父の水道橋水利施設の写真

    テンブレーケ神父の水道橋水利施設

  5. ヘラクレスの塔の写真

    ヘラクレスの塔

  6. ベルリンのムゼウムスインゼル(博物館島)の写真

    ベルリンのムゼウムスインゼル(博物館島)

  7. クシェミオンキの先史時代の縞状燧石採掘地域の写真

    クシェミオンキの先史時代の縞状燧石採掘地域

  8. ゼメリング鉄道の写真

    ゼメリング鉄道

  9. コルドバの歴史地区の写真

    コルドバの歴史地区