ポポカテペトル山麓の16世紀初期の修道院群の写真

ポポカテペトル山麓の16世紀初期の修道院群

概要

ポポカテペトル山麓の16世紀初期の修道院群は、メキシコ中央部にそびえるポポカテペトル火山の斜面に点在する14の修道院から構成される遺産です。16世紀、スペインによるアメリカ大陸征服後、フランシスコ会、ドミニコ会、アウグスティノ会の修道士たちが先住民へのキリスト教布教の拠点として建設しました。これらの修道院は、ヨーロッパの建築様式と先住民の伝統的な技術・芸術が融合した「メキシカン・バロック」の初期の傑作群として知られ、1994年に世界文化遺産に登録されました。

建築と文化的融合

修道院群の建築は、一見するとヨーロッパのルネサンス様式や要塞のような重厚な外観を持ちますが、細部には先住民固有のモチーフや色彩感覚が色濃く反映されています。特に、開放的な中庭(アトリウム)や、屋外に設けられた礼拝堂(オープンチャペル)は、集団での儀式に慣れ親しんだ先住民の習慣を取り入れたもので、文化の融合を象徴しています。

修道院名の例 特徴
クエルナバカのサン・アスンシオン大聖堂 世界遺産に含まれる修道院の一つで、要塞のような外観を持つ。
テポストランの旧ドミニコ会修道院 美しいファサードと壁画が残る。
ウェホツィンゴのサン・ミゲル修道院 保存状態が良く、ゴシック、ルネサンス、プラテレスコ様式が混在する。

世界遺産登録基準

  • (ii) スペイン人宣教師がもたらした建築様式と、先住民の職人たちの技術・芸術的表現が融合し、新しい建築様式を生み出した文化交流の顕著な例である。
  • (iv) アメリカ大陸におけるキリスト教布教の初期段階で建設された、開放的な礼拝堂や要塞のような教会といった建築モデルの優れた典型である。

ポポカテペトル山麓の16世紀初期の修道院群の基本情報

                         
国名 メキシコ合衆国
世界遺産の名称 ポポカテペトル山麓の16世紀初期の修道院群
遺産の種類 文化遺産
登録年 1994
拡張・範囲変更 2021
危機遺産
危機遺産登録期間
登録基準 (ⅱ)(ⅳ)
備考
範囲(ヘクタール)24.33
地図

関連する世界遺産

  1. ギマランイスの歴史地区の写真

    ギマランイスの歴史地区

  2. ルワンダ虐殺の記憶の場:ニャマタ、ムランビ、ギソジ、ビセセロの写真

    ルワンダ虐殺の記憶の場:ニャマタ、ムランビ、ギソジ、ビセセロ

  3. 明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業の写真

    明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業

  4. コルヴァイのカロリング朝ヴェストヴェルクとキウィタスの写真

    コルヴァイのカロリング朝ヴェストヴェルクとキウィタス

  5. 聖都カラル・スペの写真

    聖都カラル・スペ

  6. パナマのカリブ海側の要塞群の写真

    パナマのカリブ海側の要塞群

  7. シューシュタルの歴史的水利システムの写真

    シューシュタルの歴史的水利システム

  8. シャーロットヴィルのモンティチェロとヴァージニア大学の写真

    シャーロットヴィルのモンティチェロとヴァージニア大学

  9. ロドス島の中世都市の写真

    ロドス島の中世都市