アウシュヴィッツ・ビルケナウ ‐ ナチス・ドイツの強制絶滅収容所(1940 ‐ 1945) ‐ の写真

アウシュヴィッツ・ビルケナウ ‐ ナチス・ドイツの強制絶滅収容所(1940‐1945)

アウシュヴィッツ・ビルケナウとは

第二次世界大戦中、ナチス・ドイツがポーランド南部のオシフィエンチムに建設した強制収容所および絶滅収容所です。1940年から1945年にかけて、ユダヤ人を中心に、ポーランド人、ロマ、ソ連軍捕虜など、数多くの人々が組織的に殺害されました。ホロコースト(ユダヤ人大虐殺)の最大の現場であり、人類が犯した残虐行為の象徴として知られています。「アウシュヴィッツ」はドイツ語の呼称で、ポーランド語では「オシフィエンチム」です。

世界遺産登録の概要

1979年に「アウシュヴィッツ・ビルケナウ:ナチス・ドイツの強制絶滅収容所(1940-1945)」として世界文化遺産に登録されました。これは「負の遺産」として登録された最初の物件の一つです。

  • 登録基準(vi):歴史上の重要な出来事、思想、信仰などと直接関連する遺産である点。この場所は、人類に対する計画的なジェノサイド(集団殺害)の動かぬ証拠であり、人種差別や狂信がもたらす悲劇を後世に警告する普遍的な意義を持つと評価されました。

遺産の負の価値

アウシュヴィッツ・ビルケナウの価値は、その保存された施設が、ナチス・ドイツによるホロコーストという歴史の事実を強力に物語る点にあります。ガス室、焼却炉、収容棟、そして犠牲者から奪われた膨大な数の遺品は、ここで何が行われたかを明確に示しています。この遺産は、犠牲者を追悼し、歴史の教訓を学び、同じ過ちが二度と繰り返されないよう未来の世代に警鐘を鳴らすための、極めて重要な教育的役割を担っています。

主な構成要素

世界遺産は、主に3つの収容所跡から構成されています。

施設名 特徴
アウシュヴィッツ第1収容所 管理棟や親衛隊施設が置かれた基幹収容所。「働けば自由になる」というスローガンが掲げられた門がある。
アウシュヴィッツ第2収容所ビルケナウ 絶滅を主目的とした広大な収容所。鉄道引込線、ガス室、焼却炉の跡が残る。
収容者のバラック(収容棟) 多くの人々が劣悪な環境で生活させられた木造やレンガ造りの建物。
ガス室・焼却炉跡 大量虐殺が行われた施設。ナチスが証拠隠滅のために爆破した残骸が残っている。

参考文献

「アウシュヴィッツ・ビルケナウ ナチスドイツの強制絶滅収容所(1940-1945)」UNESCO. https://whc.unesco.org/ja/list/31

アウシュヴィッツ・ビルケナウ ‐ ナチス・ドイツの強制絶滅収容所(1940‐1945)の基本情報

                         
国名 ポーランド共和国
世界遺産の名称 アウシュヴィッツ・ビルケナウ ‐ ナチス・ドイツの強制絶滅収容所(1940‐1945)
遺産の種類 文化遺産
登録年 1979
拡張・範囲変更
危機遺産
危機遺産登録期間
登録基準 (ⅵ)
備考
範囲(ヘクタール)191.97
地図

関連する世界遺産

  1. アジャンターの石窟寺院群の写真

    アジャンターの石窟寺院群

  2. 聖山スレイマン・トーの写真

    聖山スレイマン・トー

  3. カザン・クレムリンの歴史遺産と建築物の写真

    カザン・クレムリンの歴史遺産と建築物

  4. イラン縦貫鉄道の写真

    イラン縦貫鉄道

  5. 雲崗石窟の写真

    雲崗石窟

  6. 青銅器時代のサンマルラハデンマキ墓群の写真

    青銅器時代のサンマルラハデンマキ墓群

  7. ロルシュの修道院遺跡の写真

    ロルシュの修道院遺跡

  8. 開城の歴史的建造物と遺跡の写真

    開城の歴史的建造物と遺跡

  9. ペルセポリスの写真

    ペルセポリス