タフティ・バヒーの仏教遺跡とサリ・バロールの歴史的都市の写真

タフティ・バヒーの仏教遺跡とサリ・バロールの歴史的都市

タフティ・バヒーの仏教遺跡群とサリ・バロールの近隣都市遺跡群

パキスタン北西部に位置するこの世界遺産は、1980年に登録されました。ガンダーラ地方における仏教文化の最盛期を代表する二つの遺跡、丘の上の僧院「タフティ・バヒー」と、麓の要塞都市「サリ・バロール」から構成されています。特にタフティ・バヒーは、その完璧な配置と奇跡的な保存状態の良さで知られています。

世界遺産登録基準

  • 登録基準 (iv): ある期間を代表する建築様式、建築技術、科学技術の発展を示す顕著な見本であること。ガンダーラ地方の仏教僧院の建築様式と発展段階を理解する上で、最も重要な例の一つです。

遺産の概要と価値

「泉の玉座」を意味するタフティ・バヒーは、紀元後1世紀から7世紀頃まで活動した仏教僧院です。外敵からの攻撃を避けるため丘の上に建てられ、ストゥーパ(仏塔)を祀る中庭、僧侶たちの居住区、瞑想室、集会所などが計画的に配置されています。その構造は、ガンダーラ僧院の典型的な姿を今に伝えるものであり、考古学的価値が非常に高いとされています。一方、サリ・バロールは、タフティ・バヒーを支えたとされるクシャーナ朝時代の都市遺跡です。この二つの遺跡は一体となって、古代ガンダーラにおける宗教と社会の関係を物語る貴重な証拠となっています。

主な構成資産

遺跡名 特徴
タフティ・バヒー僧院 丘の上に築かれた保存状態の良い仏教僧院。計画的な伽藍配置が特徴。
サリ・バロール都市遺跡 タフティ・バヒーの麓に広がる古代の要塞都市。未発掘の部分も多い。

タフティ・バヒーの仏教遺跡とサリ・バロールの歴史的都市の基本情報

                         
国名 パキスタン・イスラム共和国
世界遺産の名称 タフティ・バヒーの仏教遺跡とサリ・バロールの歴史的都市
遺産の種類 文化遺産
登録年 1980
拡張・範囲変更
危機遺産
危機遺産登録期間
登録基準 (ⅳ)
備考
範囲(ヘクタール)50.73
地図

関連する世界遺産

  1. ジャイプールのジャンタル・マンタル ‐ マハラジャの天文台の写真

    ジャイプールのジャンタル・マンタル ‐ マハラジャの天文台

  2. 左江花山のロック・アートの文化的景観の写真

    左江花山のロック・アートの文化的景観

  3. クエンカのサンタ・アナ・デ・ロス・リオス歴史地区の写真

    クエンカのサンタ・アナ・デ・ロス・リオス歴史地区

  4. カルハットの都市遺跡の写真

    カルハットの都市遺跡

  5. レプティス・マグナの考古遺跡の写真

    レプティス・マグナの考古遺跡

  6. マダラの騎馬像の写真

    マダラの騎馬像

  7. エル・ジェムの円形闘技場の写真

    エル・ジェムの円形闘技場

  8. 土司の遺跡群の写真

    土司の遺跡群

  9. ハバナの旧市街と要塞群の写真

    ハバナの旧市街と要塞群