トジェビーチのユダヤ人街とプロコピウス聖堂の写真

トジェビーチのユダヤ人街とプロコピウス聖堂

概要

トジェビーチのユダヤ人街とプロコピウス聖堂は、チェコ南部に位置し、中世から20世紀に至るまで、ユダヤ教徒とキリスト教徒が隣り合いながら平和的に共存してきた歴史を物語る類まれな遺産です。保存状態の良いユダヤ人地区と、ロマネスク・ゴシック様式の傑作である聖堂が評価され、2003年に世界文化遺産に登録されました。イスラエル国外でユダヤ人関連の史跡が単独で世界遺産に登録された最初の例です。

構成資産

ユダヤ人街

川沿いの丘の斜面に広がるユダヤ人街(ゲットー)は、ヨーロッパで最大級かつ最も保存状態の良いものの一つです。狭い路地が入り組み、120以上の住居、市庁舎、学校、シナゴーグ(ユダヤ教会堂)などが密集しています。第二次世界大戦中のホロコーストにより住民は姿を消しましたが、その街並みは歴史の証人として残されています。

聖プロコピウス聖堂

ユダヤ人街を見下ろす丘の上に建つ聖堂は、13世紀にベネディクト会の修道院の一部として建設されました。西ヨーロッパの建築様式が中央ヨーロッパにもたらされた初期の例であり、重厚なロマネスク様式から、軽やかなゴシック様式へと移行する過渡期の特徴をよく示しています。「職人の門」と呼ばれる入口の精緻な彫刻や、バラ窓が見どころです。

ユダヤ人墓地

ユダヤ人街の北側の丘にある墓地は、チェコ国内で最大級の規模を誇ります。17世紀初頭から続く約3000基の墓石が立ち並び、古いものはヘブライ語で、新しいものはドイツ語やチェコ語で碑文が刻まれており、コミュニティの歴史を物語っています。

世界遺産登録基準

  • (ii) ユダヤ人街とキリスト教の聖堂は、数世紀にわたるユダヤ教とキリスト教の価値観の共存と交流を証明するものである。
  • (iii) トジェビーチのユダヤ人街は、中央ヨーロッパにおけるディアスポラ(離散)ユダヤ人の文化的伝統に関する、非常に優れた物証である。

参考文献

  • UNESCO World Heritage Centre. “Jewish Quarter and St Procopius’ Basilica in Třebíč”. https://whc.unesco.org/en/list/1078

トジェビーチのユダヤ人街とプロコピウス聖堂の基本情報

                         
国名 チェコ共和国
世界遺産の名称 トジェビーチのユダヤ人街とプロコピウス聖堂
遺産の種類 文化遺産
登録年 2003
拡張・範囲変更
危機遺産
危機遺産登録期間
登録基準 (ⅱ)(ⅲ)
備考
範囲(ヘクタール)6.55
地図

関連する世界遺産

  1. ブレーメンのマルクト広場の市庁舎とローラント像の写真

    ブレーメンのマルクト広場の市庁舎とローラント像

  2. ペルシア庭園の写真

    ペルシア庭園

  3. ベリンツォーナ旧市街にある三つの城、城壁と要塞の写真

    ベリンツォーナ旧市街にある三つの城、城壁と要塞

  4. 要塞都市クエンカの写真

    要塞都市クエンカ

  5. ミケーネとティリンスの考古遺跡の写真

    ミケーネとティリンスの考古遺跡

  6. タフティ・バヒーの仏教遺跡とサリ・バロールの歴史的都市の写真

    タフティ・バヒーの仏教遺跡とサリ・バロールの歴史的都市

  7. レブカ歴史的港町の写真

    レブカ歴史的港町

  8. 平遥の古代都市の写真

    平遥の古代都市

  9. サブラータの考古遺跡の写真

    サブラータの考古遺跡