ゼレナー・ホラの巡礼教会の写真

ゼレナー・ホラの巡礼教会

概要

ゼレナー・ホラ(緑の丘)の巡礼教会は、チェコ中部に位置するカトリック教会で、正式名称を「ゼレナー・ホラのネポムクの聖ヨハネ巡礼教会」といいます。14世紀に殉教したボヘミアの聖人、ヨハネ・ネポムク(ヤン・ネポムツキー)を祀るために、18世紀前半に建設されました。建築家ヤン・ブラジェイ・サンティーニ・アイヘルの最高傑作とされ、その独創的な設計から1994年に世界文化遺産に登録されました。

建築と象徴主義

バロック・ゴシック様式

サンティーニ・アイヘルは、当時流行していたバロック様式に、中世のゴシック建築の要素(尖塔アーチやリブヴォールトなど)を融合させた「バロック・ゴシック」という極めてユニークな様式を確立しました。この教会はその代表作であり、ダイナミックな空間構成と神秘的な光の演出が特徴です。

数字「5」の象徴

この教会の設計には、聖ヨハネ・ネポムクの伝説にちなんだ数字の「5」が随所に用いられています。伝説では、彼がヴルタヴァ川に投げ込まれて殉教した際、水面に5つの星が輝いたとされています。これに由来し、教会は上から見ると五芒星の形をしており、5つの礼拝堂、5つの祭壇、5つの門が配置されています。この徹底した象徴主義が、教会全体に神秘的な雰囲気を与えています。

世界遺産登録基準

  • (iv) 建築家サンティーニ・アイヘルが創造した「バロック・ゴシック」様式は、当時のヨーロッパ建築において極めて独創的で個性的なものであり、この教会はその思想を最も純粋かつ独創的に表現した傑作である。

参考文献

  • UNESCO World Heritage Centre. “Pilgrimage Church of St John of Nepomuk at Zelená Hora”. https://whc.unesco.org/en/list/690

ゼレナー・ホラの巡礼教会の基本情報

                         
国名 チェコ共和国
世界遺産の名称 ゼレナー・ホラの巡礼教会
遺産の種類 文化遺産
登録年 1994
拡張・範囲変更
危機遺産
危機遺産登録期間
登録基準 (ⅳ)
備考
範囲(ヘクタール)0.64
地図

関連する世界遺産

  1. アル・ヒジルの考古遺跡(マダイン・サレハ)の写真

    アル・ヒジルの考古遺跡(マダイン・サレハ)

  2. アガデス歴史地区の写真

    アガデス歴史地区

  3. ダルムシュタットのマティルデの丘の写真

    ダルムシュタットのマティルデの丘

  4. ラヴェンナの初期キリスト教建造物群の写真

    ラヴェンナの初期キリスト教建造物群

  5. スコータイと周辺の歴史地区の写真

    スコータイと周辺の歴史地区

  6. ディルムンの墳墓群の写真

    ディルムンの墳墓群

  7. アスマラ:アフリカの近代主義都市の写真

    アスマラ:アフリカの近代主義都市

  8. 明・清時代の皇帝陵墓の写真

    明・清時代の皇帝陵墓

  9. オーストラリアの囚人収容所遺跡群の写真

    オーストラリアの囚人収容所遺跡群